2024年11月後半の出来事
*11月30日
【訂正】
昨日の「日本航空10月マンスリーレポート」の中で、国際線旅客数が間違っていました。
正しくは「63万320人」でした。すみません。
@28日未明に成田から新千歳に向かった「Spring Japan」407便の着陸寸前に工事用車両が滑走路を横断
昨日「のSTVNEWS」などによりますと、28日午前0時頃、新千歳空港で、成田発新千歳行きのSpring Japan407便・A321型機貨物便が着陸しようとしたところ、滑走路に工事用の車両が進入するトラブルがありました。
Spring Japan機がこれに気付き、管制塔に連絡し、工事用車両が滑走路から出たのを確認し、無事着陸しました。乗員にケガはなく、機体への損傷もありませんでした。
この工事用車両は管制官の滑走路横断許可を得ないまま、誘導路の工事現場に向かう途中でした。
国土交通省は昨日、このトラブルを重大インシデントに認定し調査することを決めました。
【コメント】悪くすると、羽田空港の衝突炎上事故の再現になるところでした。
下図は「Flightradar24」による同便の航跡ですが、本来なら駐機場までの航跡になるはずですが、位置情報が着陸直後に切られたようです。
@ジェットスター・ジャパンが9月から11月までの一部予約客にバウチャーを配布せず
ジェットスター ・ジャパンは昨日、今年9月から11月に予約された「Starter Plus」または「Starter Max」に含まれるフライト特典のフライトバウチャーが、正常に発行されていなかった、と発表しました。
システムメンテナンス際にミスがあった、との事です。
対象となる旅客に対してはすでに、メールで連絡した、との事です。
@シンガポール航空のA380型機がデリー空港でブレーキをかけ忘れ後退する
今日の 「sky-budget」 によりますと、現地時間25日、シンガポール発デリー行きのシンガポール航空406便・A380型機が、デリーに到着した際にパシロットがパーキングブレーキをかけ忘れ、同機が後退するトラブルがありました。
かけ忘れに気付いたパイロットが慌ててブレーキをかけましたが、この時の衝撃で客室乗務員1名が軽傷を負いました。
同機はその後、牽引車で所定の停止位置に戻されました。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時15分
|
23時17分
|
23時19分
|
23時21分
|
23時24分
|
23時26分
|
便名
|
7C 1122便
|
FX 1153便
|
RS 704便
|
LO 80便
|
NH 8403便
|
AY 74便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
時間
|
23時31分
|
23時36分
|
|
|
|
|
便名
|
FX 60便
|
KZ 263便
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
|
|
|
|
*11月29日
@日本航空の10月実績は国際線旅客数は12.8%増、国内線旅客数は4.8%増
日本航空が今日発表した「JALグループ10月マンスリーレポート」によりますと、
国際線では旅客数が前年同月比・【】は2019年10月比(以下同じ)12.8%増【12.9%減】の63万320人となりました。利用率は85.1%となっています。
一方、国内線では旅客数が4.8%増【8.1%増】の331万5652人、利用率は84.9%となっています。この内、成田空港路線の利用率は成田=伊丹線が10.2ポイント増の89.8%、成田=名古屋(中部)線が8.0ポイント増の59.3%となっています。
@欧州委員会が大韓航空のアシアナ航空買収を承認
大韓航空は現地時間28日、アシアナ航空の買収について、欧州委員会の企業統合審査が終了した、と発表しました。
欧州委員会が求めた欧州旅客路線を分離し他社に売却することについて、これをティーウェイ航空に売却した事と、アシアナ航空の貨物部門をエアインチョンに譲渡した事で、承認に至ったものです。
これにより、残るは米国の審査だけとなり、今年中に買収が完了する見込みとなりました。
@25日にリトアニアの首都で、貨物機が着陸に失敗し乗務員1名が死亡
25日のCNNニュースによりますと、 現地時間午前5時30分頃、リトアニアの首都にあるビリニュス空港周辺に、スウィフトエアが運航していた貨物機が墜落し、住宅地に突っ込み炎上しました。
この墜落で乗員1人が死亡しました。同機はドイツのライプチヒを出発し、ビリニュス空港に着陸する予定でしたが、滑走路から数Km離れた住宅地に墜落しました。幸い住民の死亡は確認されていない、との事です。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時00分
|
23時02分
|
23時23分
|
23時25分
|
23時37分
|
|
便名
|
KZ 235便
|
W8 1801便
|
KE 714便
|
NH 8403便
|
TW 216便
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
|
*11月28日
@10月の総発着回数はほぼ2019年10月並みに回復
成田国際空港株式会社(NAA)が今日発表した「10月空港運用状況」によりますと、
総発着回数は前年同月比・【】は2019年10月比(以下同じ)13%増【1%減】の2万974回となりました。
この内、国際線発着回数は18%増【0.5%減】、国内線発着回数は6%減【4%減】となっています。
総旅客数は14%増【4%減】の342万9795人となりました。この内、国際線旅客数は21%増【6%減】で、内訳は日本人が22%増【43%減】、外国人が過去最高の25%増【29%増】、通過客数が14%減【32%減】となっています。
一方、国内線旅客数は10%減【5%増】となりました。
国際航空貨物量は7%増【1%減】となっています。詳しくは2024年11月20日の出来事を参照して下さい。
@NAAの中間期(連結)決算は旅客回復し好調、通期見通しも上方修正
成田国際空港株式会社(NAA)が今日発表した「2025年3月期中間決算」によりますと、営業収益が前年同期比27.9%増、営業費用が9.8%増、営業利益が428.2%増、経常利益が541.6%増、純利益が430.8%増の195億円となりました。
この結果、通年見通しを上方修正し、純利益は当初見通しの121億円から221億円としています。
@今日未明に久しぶりの「カーフュー弾力的運用」が発生
下段の「昨夜午後11時00分以降の離着陸」にもあるとおり、今日未明の午前0時17分に、「カーフュー弾力的運用」が発生しました。
仁川発成田行きのエチオピア航空672便・B787-8型機が北側から着陸したものです。
理由は仁川空港の雪による出発遅れ、との事です。
9月19日の発生以来、本当に久しぶりの「カーフュー弾力的運用」です。
@26日深夜、カーゴジェットとの1801便が飛行コースずれを起こす
下段の「午後11時00分以降の離着陸」にもあるように、26日深夜、午後11時05分に成田空港を離陸したカーゴジェット1801便が、九十九里海岸まで直進せず、離陸してまもなく西側に旋回する、約束違反の飛行コースズレを起こしました。
他の便は約束通りに直進していますので、天候は関係ないと思います。
同航空の同便は10月15日と10月27日にも 飛行コースズレを起こしています。
下図は「Flightradar24」による同機の航跡です。
@中国南方航空が12月20日から成田=鄭州線を増便
昨日の「Traicy」によりますと、中国南方航空は12月20日から来年1月9日まで、成田=鄭州線を週2往復から1日1往復に、増便します。
さらに、来年1月10日からは週5往復に増便します。
@中国南方航空が成田=大連線を12月21日から増便
昨日の「Traicy」によりますと、中国南方航空は12月21日から、成田=大連線を現在の週4往復から、週6往復に増便します。
@成田空港公設市場で「JALカーゴサービス」が輸出農産物の検疫を担当
昨日の「NHKニュース」によりますと、成田空港に隣接する「成田公設市場」では、この2年、野菜や果物の輸出が毎年約20%増加しています。
今まではこれらの輸出品に関する検疫は農林水産省の検疫官が公設市場に出張しておこなっていましたが、この程、これに変わり、「JALカーゴサービス」でも行うことになりました。
これについて横浜植物防疫所成田支所は「これまで限られた人員で検査を行ってきたが、これによって検査の利便性が高まり輸出の促進につながることを期待している」とコメントしています。
@昨日、福岡発羽田行きの全日空機に落雷、目的地を関西空港に変更
昨日の「ABCニュース(YAHOO!ニュース)」によりますと、昨日午後6時10分頃、福岡発羽田行きの全日空262・B787-8型機が離陸直後に落雷を受け、コックピットの窓ガラスにヒビが入りました。
このため、同機は四国上空で目的地を関西空港に変更し、無事着陸しました。乗客・乗員309人にケガはありませんでした。
【コメント】離陸直後ですので、安全性を考えたら、福岡空港に戻って修理すべきでしょうね。
福岡空港の運用時間制限で福岡空港で修理すると離陸できなくなり、乗客を福岡に足止めすることになるのでしょうか。
@27日の「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時00分
|
23時03分
|
23時15分
|
23時22分
|
23時38分
|
23時40分
|
便名
|
IJ 425便
|
W8 1801便
|
IKZ 227便
|
NH 8403便
|
LO 80便
|
AY 74便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
時間
|
00時17分
|
|
|
|
|
|
便名
|
ET 672便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↓
|
|
|
|
|
|
@26日の「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時01分
|
23時05分
|
23時158分
|
23時21分
|
23時23分
|
23時32分
|
便名
|
KZ 227便
|
W8 1801便
|
GKM 336便
|
GK 518便
|
NH 8403便
|
KZ 160便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
N ↓
|
N ↓
|
N ↑
|
N ↑
|
@25日の「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時07分
|
23時10分
|
23時19分
|
23時41分
|
23時42分
|
23時44分
|
便名
|
EK 319便
|
W8 1801便
|
NH 8403便
|
NH 8413便
|
LO 80便
|
KZ 207便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
時間
|
23時46分
|
|
|
|
|
|
便名
|
KZ 227便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
|
|
|
|
|
*11月25日
@都合により、明日と明後日の更新が出来ません。
@フィンエアのパイロット組合がストライキ、成田空港便には今の所影響はない見込み
今日の航空新聞社(有料版)によりますと、フィンエアのパイロット組合は12月9日と13日にストライキをおこないます。
実施された場合には前後数日間の便に影響が出る見込みです。
今のところ日本路線では羽田=ヘルシンキ線と関西=ヘルシンキ線が欠航することが決まっています。
成田=ヘルシンキ線は今のところ運航されるようです。
写真は第2ターミナルから離陸に向け出発するフィンエア機です。
@今日の朝日新聞社説が厚木基地騒音訴訟について論説
朝日新聞は今日の社説で、厚木基地騒音訴訟判決について、「国家賠償まで命じ、住民の被害の深刻さも分かりながら、それが続くのをただ傍観しているとも受け取れる姿勢は、『人権のとりで』のものとは理解しにくい。」と述べています。
また、飛行差し止めについては「健康を脅かす騒音問題について、政府が責任をもって米政府と協議を重ねていくことも、求められている。」と指摘しています。
@ジェイキャスエアウェイズが使用機・ATR72-600型機のリース契約結ぶ
今日の「Aviation Wire」によりますと、地域航空会社を目指すジェイキャスエアウェイズは今日、使用する予定のATR72-600型機をリース会社Avation PLCと、2025年10月に受領する契約を結んだと発表しました。リース期間は12年となっています。
ジェイキャスエアウェイズは2026年春に、関西空港を拠点に米子と富山を結ぶ路線の開設を目指しています。
@エストニア国営の「ノルディカ」が破産を申請
昨日の「Traicy」によりますと、エストニア国営の「ノルディカ」が破産を申請しました。
子会社のリージョナルジェット会社も同時に破産申請しました。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時12分
|
23時17分
|
23時20分
|
23時24分
|
23時26分
|
23時28分
|
便名
|
FX 157便
|
AY 74便
|
IKZ 134便
|
FX 10便
|
KZ 227便
|
JL 6785便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
時間
|
23時29分
|
|
|
|
|
|
便名
|
NH 8527便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
|
|
|
|
|
*11月24日
@成田空港到着の国際線機内で現金などの窃盗が多発、組織的犯行か
昨日の千葉日報(有料電子版)によりますと、千葉県警成田空港署の調べでは航空機内での窃盗事件が多発している、との事です。
1月から10月末までに39件を把握しており、昨年同期比の20件から約倍増しています。
手口は国際線の機内で機内が暗いときに、旅客が就寝中やトイレに立ったとき、上の棚から現金やクレジットカードや貴金属などが抜き取られる事が多いとのことです。
平均被害額は約41万円、最高は207万円だった、との事です。
窃盗目的で複数で搭乗し、実行役と受け渡し役に分かれ、受け渡し役が盗品を隠すなど組織的犯罪が多くなっています。
@那覇発の琉球エアコミュータ機が前輪格納できず引き返す
今日の琉球新報(YAHOO!ニュース)によりますと、昨日午後2時55分頃、那覇発与論行きの琉球エアコミュター815便・DHC8-400型機で、離陸直後に前輪が格納されていないとの警告灯が点灯しました。
このため、同機は那覇空港に引き返し、無事に着陸しました。同便は欠航となりました。
@中国南方航空が所有しているB787-8型機10機を売り出す
今日の 「sky-budget」 によりますと、中国南方航空は所有するB787-8型機10機の全てを売却する方針を明らかにしました。
売却には全10機を受け入れることを条件とし、引き渡しは2025年から2026年になる、との事です。
入札には11月25日までに意向書を提出する事を求めています。
なお、同社は所有しているB787-9型機については引き続き保有する、との事です。売却の理由は明らかになっていません。
【コメント】製造の遅れで、機材不足に悩む航空会社はたくさんあるのですが、10機をまとめて買うだけの航空会社があるでしょうか。安いとしても何らかのリスクを覚悟しなければなりませんね。
写真は第1ターミナル北ウイングに駐機する中国南方航空機です。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時11分
|
23時21分
|
23時35分
|
|
|
|
便名
|
5Y 991便
|
JL 6785便
|
NH 8403便
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
|
|
|
*11月23日
@ウズベキスタン航空が来年3月31日から成田=タシケント線を増便へ
今日の 「sky-budget」 によりますと、ウズベキスタン航空は来年3月31日から成田=タシケント線を増便する計画です。現在は週1往復ですが、増便後は週2往復(成田発着 火・金曜日)となります。
写真はB滑走路からの離陸に向かうウズベキスタン航空機です。
@ロシアのエアバス機の約半数が飛べない状態に
今日の共同通信によりますと、ロシア紙コメルサントが23日までに報じた所では、ロシア国内で運航されているエアバス機の内、約半数の34機が故障で飛べなくなっている、との事です。
これはロシアのウクライナ侵略に対する西側の制裁で部品の調達が出来ない事が原因、との事です。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時01分
|
23時12分
|
23時21分
|
23時24分
|
23時25分
|
23時31分
|
便名
|
GK 35便
|
KZ 227便
|
IJ 254便
|
AY 74便
|
NH 8503便
|
LO 80便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
S ↓
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
時間
|
23時33分
|
|
|
|
|
|
便名
|
KZ 5209便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
|
|
|
|
|
*11月22日
@「Spring Japan」が12月14日から来年3月29日まで、成田=広島線を運休へ
今日の中日新聞(YAHOO!ニュース)によりますと、Spring Japanは現在1日1往復している成田=広島線を、12月14日から来年3月29日まで運休とします。
機材不足が原因とのことです。
【コメント】機材不足の原因は、儲けの出る国際線に機材を振り向けるためのようですね。今年の年末年始は中国の訪日旅行も回復してくるようですから。
下図は現在の「Spring Japan」の路線図です。12月14日からは「Spring Japan」の国内線は成田=新千歳線のみになる事になりますね。
@アモイ航空が12月16日から31日まで成田=アモイ線を期間増便
20日の 「sky-budget」 によりますと、厦門航空は12月16日から、現在は週4往復となっている成田=厦門線を1日1往復に期間増便します
増便期間は12月31日までとなります。
@オーストリア航空が来年4月1日に成田=ウィーン線を再開
昨日の 「sky-budget」 によりますと、オーストリア航空は来年4月1日より、成田=ウィーン線を再開します。
運航は週4往復(成田発着 水・木・土・日曜日)となります。
なお、5月1日からは月曜日にも運航し週5往復となります。
@国土交通省がパイロットの高齢者「負荷検査」を65才までは不要とする方針
国土交通省が今日発表した「航空医学分野の規制等に関する検討会とりまとめ」によりますと、大型航空における健康管理基準の見直しでは、現在60才以上の操縦士に対しておこなわれている「付加検査」を65才までについては「不要」としています。
また、小型機においては2人乗務の場合も同様に65才までは「不要」としています。
なお、空ぶ車などの操縦については68才までについては「負荷検査」を不要としています。
【コメント】これは改悪といって良いのではないでしょうか。確かに航空会社やパイロットにとっては面倒な検査がなくなり、楽になりますが。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時01分
|
23時05分
|
23時24分
|
23時36分
|
|
|
便名
|
NH 8431便
|
W8 1801便
|
NH 8403便
|
KZ 203便
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
|
|
*11月21日
@第5次厚木基地騒音訴訟判決に原告側は不満を示す
昨日の神奈川新聞によりますと、昨日の第5次厚木基地騒音訴訟の判決では、米軍艦載機の訓練が岩国基地に移転されたのちの騒音が軽減した、とする国の主張が認められました。
この結果、損害賠償額が移転前の時期については原告全員への賠償を国に命じました。しかし、移転後については約半数以上の原告の騒音被害が、75WECPNL以上になっていないとして賠償を認めませんでした。
この結果賠償額は約59億円となりました。判決では月ごとの賠償額は増額し「静かな環境への人格的利益の重要性が高まっている」とした上で、「訴訟が繰り返されて賠償が認められながらも、抜本的対策が取られない現状」を考慮し、W値75から95の範囲で、区域に応じて5000円から2万5000円としました。
判決後の報告集会で福田弁護団長は「50年近く前に現在の評価法の策定に関わった田村明弘・横浜国大名誉教授の『物理量(測定データ)だけでなく、住民反応をベースに見直す必要がある』と証言してもらったが、裁判官は理解できなかったのか。」と述べ、不満をあらわにしました。
下の写真は古い衛星写真から撮られたものと思われますが、厚木基地の写真です。周辺に住宅が密集している様子が分かります。
@10月の訪日外客数は31.6%増、出国日本人数は22.5%増も2019年比では31.0%減
政府観光局が昨日発表した「2024年10月訪日外客数(推計値)」によりますと、訪日外客数は前年同月比・【】は2019年10月比(以下同じ)31.6%増【32.7%増】の331万2000人となりました。
一方、出国日本人数は22.5%増【31.0%減】の114万8400人となっています。
@スカイマークの10月実績は旅客数が2.6%増、利用率は0.1ポイント増
スカイマークが発表した「10月搭乗実績」によりますと、有償旅客数は前年同月比(以下同じ)2.6%増の74万7638人、座席利用率は0.11ポイント増の88.9%でした。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時04分
|
23時06分
|
23時31分
|
23時44分
|
|
|
便名
|
W8 1801便
|
KZ 209便
|
AY 74便
|
NH 8403便
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
|
|
*11月20日
@成田空港10月貨物取扱量は7ヶ月連続のプラスに
東京税関成田貨物出張所が今日発表した「10月成田空港貨物取扱量」によりますと、総取扱量は前年同月比(以下同じ)6.6%増と7ヶ月連続プラスの17万2292トンとなりました。
この内、積込量は9.3%増、取卸量は4.3%増と、いずれも7ヶ月連続のプラスとなっています。
取卸量(輸入量)の内、生鮮貨物は2.1%増、ドライ貨物は7.2%増となっています。
@成田空港の10月貿易額は輸出額は24.3%増、輸入額は1.4%減
東京税関が今日発表した「成田空港貿易概況(速報)」によりますと、輸出額は前年同月比(以下同じ)24.3%増の1兆5800億4100万円となりました。
一方、輸入額は1.4%減の1兆8879億6400万円となっています。
輸出額は11ヶ月連続のプラス、輸入額は2ヶ月ぶりのマイナスになっています。
@第5次厚木基地騒音訴訟地裁判決で過去分の賠償を国に命じたものの、飛行制限と将来分の賠償は認めず
今日午後のことで、詳しい内容は分からないのですが、横浜地裁は今日、厚木基地周辺住民約8700人が起こした第5次騒音訴訟の判決で、原告が求めた米軍機と自衛隊機の早朝・深夜の飛行差し止めについては訴えを却下しました。
また、過去の騒音被害に対する賠償を国に命じましたが、原告の将来にわたる被害に対する賠償(原告1人に月4万円)については認めませんでした。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時00分
|
23時38分
|
23時56分
|
|
|
|
便名
|
W8 1801便
|
KZ 227便
|
NH 184便
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
|
|
|
*11月19日
@ウエストジェットが来年の夏季ダイヤで成田=カルガリー線を1日1往復に
今日の「Traicy」によりますと、ウエストジェットは、冬季ダイヤで週3往復している成田=カルガリー線を、来年夏季ダイヤでは、1日1往復とする計画とのことです。
写真は成田空港誘導路を移動するウエストジェット機です。
@米国の LCC 「スピリット航空」が破産し、チャプター11条を申請
昨日の日本経済新聞(電子版)によりますと、フロリダを拠点とする米国のLCC「スピリット航空」は現地時間18日、破産し、ニューヨークの連邦裁判所に米連邦破産法第11条(チャプター11)を申請しました。
同航空はコロナで需要が減少し、コロナ禍後も価格競争などで経営が悪化し、2019年以降赤字が続いていました。
同業のフロンティア航空やジェットブルー航空と買収や合併の交渉を続けていましたが、どちらも頓挫し、今回の破産に至りました。
ただし、今後も運航は続けるとのことで、予約などはそのまま有効となります。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時11分
|
23時14分
|
23時38分
|
23時45分
|
|
|
便名
|
NH 8403便
|
W8 1801便
|
LO 80便
|
KZ 134便
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
|
|
*11月18日
@国とNAAはC滑走路完成後の運用方法を1日も早く住民に示せ
下段にある「午後11時00分以降の離着陸」でも分かるとおり、昨日の11時24分離陸のフィンランド航空74便までは北側に離陸しましたが、次の午後11時30分に離陸した日本貨物航空134便からは南側に離陸しました。
これは、C滑走路完成後に実施される言われる「スライド制」では、静穏な時間を補償している地域に、いきなり騒音を振りまくことになり、ルール違反の飛行となるはずです。
国土交通省とNAAはC滑走路完成後の運用について、1日も早く住民に示し、意見を聞くべきではないでしょうか。
@中国南方航空が来年1月10日に成田=長沙線を再開
昨日の「sky-budget」によりますと、中国南方航空は来年1月10日から、成田=長沙線を5年ぶりに再開します。
週2往復(成田発着 火・金曜日)となる予定です。
@日本航空が来年にもリージョナルジェット機の後継機を選定し発注へ
今日の「sky-budget」によりますと、日本航空は来年にリージョナルジェット機の後継機を発注し、2028年度からの受領を予定している、との事です。
この情報は同社の CFO である斎藤祐二氏が海外紙とのインタビューで明らかにした、との事です。
【コメント】選定する機種は限られますね。エンブラエルのE2シリーズかエアバスのA220型機でしょうか。
これも、 MRJ 頓挫の後遺症なのでしょうか。
@今年の韓国からの訪日客が過去最高になる見込み
今日の韓国紙「WoW!Korea」(@niftyニュース)によりますと、韓国から日本を訪れた人が、1月から10月で前年同期比32.9%増の2056万6186人となりました。
このことから推定しますと今年の訪日客が過去最高を更新する見込み、との事です。また、この間の日本路線は同29%増となっている、との事です。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時08分
|
23時11分
|
23時12分
|
23時20分
|
23時24分
|
23時30分
|
便名
|
FX 15便
|
KXZ 203便
|
W801801便
|
JL 6785便
|
AY 74便
|
KZ 134便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
N ↑
|
時間
|
23時38分
|
23時41分
|
|
|
|
|
便名
|
FX 10便
|
KZ 227便
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
|
|
|
|
*11月17日
@米国のダラス・ラブフィールド空港でサウスウエスト航空機が銃撃を受け、操縦室の下部が損傷
今日の 「sky-budget」 によりますと、米国現地時間15日ダラス・ラブフィールド空港で、インディアナポリス向け誘導路を移動中の、サウスウエスト航空2494便・B737-800型機が銃撃を受け、コックピットの右下側面部が損傷するトラブルがありました。
詳細は今のところ明らかにされていません。
@カンタス航空のA380型機整備で見つからなかった工具が今年1月の定期点検で見つか見つかったのは杜撰な工具管理原因
昨日の 「sky-budget」 によりますと、2023年12月6日にカンタス航空のA380型機の整備で使用された工具が、エンジン内で見つからなかった問題ですが、そのまま、34フライト(294時間)が行われていました。
所が2024年1月1日の定期点検でエンジン内でこの工具が発見されました。この工具は長さ1.25m、幅2.5cmのナイロン製で、発見時にはエンジンブレードの後ろ側に、熱で変形していました。幸いエンジンへの損傷はありませんでした。
原因は整備員のずさんな工具管理にある、との事です。
【コメント】整備員のずさんな工具管理も問題ですが、見つからないまま、34回も旅客を乗せて運航していたのも凄い安全無視ですね。
カンタス航空はジェット機を運航するようになってから1人の死者も出していないのですが、こんな事をやっていると、この誇りも途絶えるのではないでしょうか。
@「昨夜午後11時00分以降の離着陸」を「今日の出来事」の最下段に置きます
昨日から「昨夜午後11時00分以降の離着陸」を発着機数だけ書くことにしましたが、ご意見をいただいた方から「このような統計を取っているところはこのサイトしかないので、せっかくなら、離発着時間、便名、向きも書いていただけないか」との要望がありました。
今日から「出来事」の最後に、記入することにしました。
ただ、航空会社のコードは省きますので、分からない場合は検索を入れてください。
「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時00分
|
23時13分
|
23時17分
|
23時21分
|
23時24分
|
23時53分
|
便名
|
W8 1801便
|
5Y 991便
|
NH 8403便
|
JL 6785便
|
KZ 134便
|
5Y 334便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
S ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
*11月16日
@「Spring Japan」が今日から成田=上海線を追加増便
Spring Japanは今日から、成田=上海線を追加増便します。
【コメント】週6往復から最大1日2往復となる予定ですが、今日は1日2往復となっています。
@昨日の午後11時以降の離発着は4便でした
読者の方から、「上段の『昨夜午後11時00分以降の離着陸』の記録が、翌日に消えてしまうのはもったいない」とのご意見がありました。
そこで、「今日の出来事」の最後に、午後11時以降の離発着機数のみ、記載することにしました。
「昨夜午後11時00分以降の離着陸」
時間
|
23時23分
|
23時25分
|
23時27分
|
23時43分
|
|
|
便名
|
ASY 74便
|
LO 80便
|
NH 8403便
|
KZ 160便
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
|
|