2025年4月後半の出来事
*4月30日
@成田空港の大規模機能強化計画の事業費が2019年当時に比べ3割増に
今日の沖縄タイムスによりますと、成田空港の大規模機能強化計画の事業費が、2019年当初の5125億円から、現在では6707億円に膨らんでいます。
用地明け渡しの補償や、道路などの周辺環境に配慮する項目で増加が目立つ、との事です。
【コメント】これは滑走路の延伸や第3滑走路の新設などの費用と思われます。今後も資材の高騰などで増えると思われます。人手不足で完成も計画よりも遅れる恐れがありますね。
この事業費には、ターミナルの統合やアクセスの改良などの事業費は含まれていないものと思われます。こちらも 、事業費はふくれあがるでしょうね。
@デルタ航空が受領するA350-900型機の成田空港へのフェリーはキャンセルに
昨日載せた、デルタ航空が受領する予定のA350-900型機ですが 、今日予定されていた成田空港への飛行(フェリー)はなくなったようです。
今日の「Flightradar24」では 「キャンセル 」となっています。
【コメント】米国政府などからストップがかかったのではないでしょうか。
@米軍の戦略爆撃機「 B1B 」が三沢空港の滑走路でトラブル、日本航空の2便が欠航
昨日のRAB青森放送によりますと、昨日午後6時頃、軍民共用の三沢空港に米軍の「B1B」戦略爆撃機が着陸し、滑走路上に停止しました。
このトラブルで滑走路が同7時20分まで、閉鎖されました。
この影響で、羽田発三沢行きの日本航空159便が着陸出来ずに,羽田空港に引き返しました。この便と折返便が欠航となり、約200人に影響が出ました。
@トランプ関税の影響で、米国経済に広範囲で深刻な影響
今日の「FORBES JAPAN (YAHOO!ニュース)」によりますと,トランプ関税の影響で、米国の経済が低迷する兆しが現れている、との事です。
この影響は多岐にわたっており、米国民は旅行を控えたり、出費を抑えるなどの対策をとり始めました。
消費者マインドは3月から4月にかけて8%低下している、との事で、物価も2月の食料品全体で23%上昇している、との事です。
米サウスウエスト航空の最高経営責任者(CEO)は「業界は不況に陥っている」と明言しています。
【コメント】この影響は日本にもすぐに現れるでしょうね。日本は米国にべったりと追従していますから。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時00分
|
11時02分
|
11時04分
|
11時05分
|
11時07分
|
11時09分
|
便名
|
EK 319便
|
KZ 235便
|
LO 80便
|
W8 1801便
|
RF 329便
|
NH 3517便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
時間
|
11時15分
|
11時21分
|
11時54分
|
|
|
|
便名
|
GK 11便
|
AY 74便
|
IJ 1便
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
|
|
|
*4月29日
@デルタ航空が受領するA350-900型機が明日成田空港に到着か
今日の 「sky-budget」 によりますと、デルタ航空はトランプ関税の影響を避けるために、エアバス機を成田空港経由で受領し、羽田空港から就航させることを計画している可能性がある、との事です。
アメリカの新造機の定義は、「生産テスト以外では運用や飛行時間がない」「アメリカへの納入予定の機体である」となっており、航空機がアメリカに到着する前に、EU域外で有償運航を行い、かつ国際線専用機材とすることで、新規輸入品の定義を満たさなくなる可能性があるとのことです。
同社はこのスキームで関税回避を狙うとみられる、との事です。
なお、A350-900型機(N528DN)がトゥールーズから成田空港に明日、到着する予定となっています。下図のように「Flightradar24」による飛行計画が出ています。
@羽田着のハワイアン航空機内で携帯電話が発火もすぐに消し止められる
今日の 「スポニチアネックス」などによりますと、昨日午後6時42分にホノルル発羽田行きのハワイアン航空457便・A330型機が、羽田空港に緊急着陸しました。
機内で乗客が持っていた携帯電話が発火したため、との事です。
携帯電話は「防火カバン」に入れられ、すぐに消火されました。乗客・乗員140人にケガはありませんでした。
このトラブルで滑走路が1本閉鎖されましたが、おおきな影響はありませんでした。
【コメント】こんな便利なものがあるのですね。ただ、大きく発火したものや 、落として取り出せないものは防火カバンに入れられませんね。
@万博会場でデモ飛行した「空飛ぶ車」から、部品が2個落下、当面飛行は中止に
昨日の 「日テレNEWS」によりますと、26日、万博会場で丸紅が手掛ける「空飛ぶくるま」がデモ飛行を行っていたところ、機体の一部が破損し、モーターカバーの部品が2個落下しました。
万博協会によりますと、当面。デモ飛行は中止する、との事です。
国土交通省はこのトラブルは航空機事故には当たらない、と判断した、との事です。
@米国のサプライヤー大手の「米スピリット・エアロシステムズ」がエアバス関係事業売却で合意
昨日の「Aviation Wire」によりますと、航空機部品を製造するサプライヤー大手「米スピリット・エアロシステムズ」は現地時間28日、エアバス機関係部門をエアバスに売却することで、エアバスと覚書を締結しました。
これは、米スピリット・エアロシステムズがボーイングと統合する事に伴い、エアバス部門を切り離す必要があった事によるもの、との事です。
米スピリット・エアロシステムズは元々ボーイング社の一部でしたが、2005年に分離したものです。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時04分
|
11時06分
|
11時07分
|
11時10分
|
11時13分
|
11時15分
|
便名
|
LO 80便
|
IJ 125便
|
W8 1801便
|
GK 11便
|
3S 590便
|
GK 224便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
N ↓
|
時間
|
11時25分
|
11時36分
|
|
|
|
|
便名
|
KZ 134便
|
AY 74便
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
|
|
|
|
*4月28日
@「コロナ禍前の水準に回復」というけれど
成田国際空港株式会社(NAA)が24日に発表した「2024年度(1年間) 空港運用状況」によりますと
総発着回数は前年同期比・【】は2019年度比12%増【5%減】の24万5529回となっています。
国際線発着回数は16%増【3%減】となり、内訳は旅客便が19%増【7%減】、貨物便は±ゼロ【23%増】となっています。
一方、国内線発着回数は2%減【11%減】となっています。
総旅客数は16%増【2%減】の4077万4055人となりました。
国際線旅客数は16%増【2%減】で、この内、日本人は22%増【39減】、外国人が単年度としては過去最高の27%増【37%増】、通過客が15%減【37%減】となりました。
一方、国内線旅客数は5%減【1%減】となっています。
国際航空貨物量は7%増【4%減】となっています。
【コメント】これらの数値だけを見ますと、「ほぼ、コロナ禍前に回復」といえますが、この回復にはいびつなところがあり「円安による訪日外国人頼み」の回復と言えますね。
今後、円高が進み,世界経済の低迷で外国人の生活水準が下がると、このような伸びは徐々に収まるのではないでしょうか。
日本人の給与水準が上がり、物価の上昇が収まって、海外旅行に行く余裕が生まれないと本格的な成長は望み薄ですね。
写真は来年の春まで閉鎖されている第1ターミナルの展望デッキです。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時01分
|
11時04分
|
11時09分
|
11時11分
|
11時14分
|
11時16分
|
便名
|
IJ 1便
|
GK 326便
|
GK 11便
|
NH 3403便
|
LO 80便
|
NH 8517便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
N ↓
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時20分
|
11時26分
|
11時28分
|
11時31分
|
|
|
便名
|
NH 8527便
|
KZ 227便
|
AY 74便
|
NH 8427便
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
|
|
*4月27日
@ANAホールディングスが日本貨物航空の完全子会社化をさらに延期
昨日の「sky-budget」によりますと、ANAホールディングスは5月1日に、日本貨物航空を完全子会社にする予定でしたが、これを5月23日に延期する、と発表しました。
原因は中国の関係当局による企業結合審査の完了までに要する時間等を勘案したため、とのことです。
@ルフトハンザ航空のA380型機で乗客が座席下に落としたiPadが見つからず、目的地変更
昨日の「sky-budget」によりますと、現地時間23日、ロサンゼルス発ミュンヘン行のルフトハンザ航空453便・A380型機が,ファーストクラスの乗客が座席の下にiPadを落とし、紛失するトラブルがありました。
同機は大西洋を横断する前に、ボストン空港に目的地を変更し、臨時着陸しました。
機長はiPadが見つからないことから、内蔵されているバッテリーの発火を恐れたための措置をとった、と見られています。
内蔵されているリチュームイオンバッテリーは強い圧力をかけられると発火することがあります。
【コメント】リチュームイオンバッテリはやっかいですね。先日も乗客が機内でスマートホンを紛失し、引き返した航空機がありました。
狭い場所では 、なかなか見つかりません。気をつけましょう。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時01分
|
11時03分
|
11時06分
|
11時08分
|
11時09分
|
11時11分
|
便名
|
QR 804便
|
RF 323便
|
JR 675便
|
NH 8517便
|
GK 11便
|
IJ 1便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時17分
|
11時29分
|
|
|
|
|
便名
|
5X 109便
|
AY 74便
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
|
|
|
|
*4月26日
@ゴールデンウイークが始まり、成田空港では今日だけで約5万5000人が出国する予定です
今日からゴールデンウイークが始まりました。成田空港では今日だけで、約5万5000人が出国する予定です。
飛び石連休ですので、近場が多い、との事です。円高が進み、燃油サーチャージも下がり(今回のゴールデンウイークでは適用されませんが)、少しは楽に行けるようになりました。
@ NAA の田村社長 「『新しい成田空港』構想の中で、最も重要な柱は貨物部門だ」
昨日の航空新聞社(有料版)によりますと、成田国際空港株式会社(NAA)の田村社長は24日の記者会見で、 「『新しい成田空港』構想の中で、最も重要な柱は貨物部門だ。効率性・生産性・利便性の高い貨物取扱い機能を備えることを重視して、構想の具現化を速やかに図っていきたい」 」と話しました。
【コメント】これが、本音なのかも知れません。空港の運用時間もスライド制によって、実質24時間空港にするのも、貨物便のためではないでしょうか。
@ZIP AIR Tokyoが昨日から成田=ホノルル線を期間増便
「ZIP AIR Tokyo」は昨日から5月21日まで 、成田=ホノルル線を週1往復増便しました。
【私見】23日未明に羽田空港へ緊急着陸したユナイテッド航空機は何故都心ルートを使ったのか
23日の出来事で載せたユナイテッド航空3921便の羽田空港への緊急着陸ですが、エンジン1基を止めて 、エンジン1基で 、しかも都心飛行コースでの緊急着陸でした。
ここで、頭をかしげるのは、「都心でもう一つのエンジンも止まった場合、飛行機の乗客・乗員と共に、地上でも多数が関係する大惨事になるのではないか」ということです。
管制官は羽田空港が24時間空港であることを考慮したのかも知れませんが、これが最善の選択だったのでしょうか。
成田空港周辺の方々からは 「余計なことを言うな」と怒られそうですが、 、今回の場合は成田空港に緊急着陸させるのが 、ベストだったのではないでしょうか。
成田空港の門限は午前0時29分ですが、地元との取り決めの中でも「カーフュー弾力的運用(緊急事態)」と言う特例があり、急病や機材不具合の場合は、運用時間外でも受け入れることになっています。
どう考えても 、都心上空にトラブルを起こした航空機を飛ばすべきではないと 、思うのです。
そもそも、都心飛行コースを設けるべきではなかったのですね。
@ユナイテッド航空が全翼機「Z4」を200機発注
昨日の航空新聞社(有料版)によりますと、ブレンデット・ウィング・ボディ(BWB:全翼機)「Z4」の開発を進めている米国のスタートアップである「JetZero」は、現地時間24日、ユナイテッド航空との間で、条件付きながら最大200機分(確定100機・オプション100機)の購入契約を結んだ、と発表しました。
ただし 、条件として、2027年にフルスケールの実験機を飛行させること、ユナイテッド航空が求める安全性、運航経済性、運航要件など、が科せられています。
「Z4」は最大250人乗りとなっています。なお、エンジンが機体上部に設置されるため、地上への騒音を低減することが出来る、との事です。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時02分
|
11時12分
|
11時20分
|
11時22分
|
11時25分
|
11時26分
|
便名
|
NH 8517便
|
GK 11便
|
LO 80便
|
KZ 263便
|
AY 74便
|
RF 327便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
時間
|
11時32分
|
|
|
|
|
|
便名
|
KZ 134便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
|
|
|
|
|
*4月25日
@NAAの田村社長が外国人の入国審査の簡素化を主張
今日の千葉日報(有料電子版)によりますと、成田国際空港株式会社(NAA)の田村社長は昨日の記者会見で、混雑時間帯の成田空港での入国審査について「信頼できる外国の旅客は(必要情報の)事前登録を活用するなど入国審査を簡素化すべきだ」と強調しました。
【コメント】田村社長の主張は筋違いではないでしょうか。基本は入国審査官の人数を増やし、成田空港での入国審査ブースを増設するべきでしょうね。
出国審査の混雑による簡素化とともに考えると、ハイジャックなどの危険性を大きくする事になります。
@ NAAの田村社長が 「日本人の海外旅行が増えないと、年間5000万人達成は先になる 」
今日の千葉日報(有料電子版)によりますと、成田国際空港株式会社(NAA)の田村社長は昨日の記者会見で 、なかなか回復しない日本人の海外旅行について「日本人の海外旅行者も戻ってこないと、(成田空港の年間利用者の)500万人達成は先になってしまう」と指摘しました。
@昨日深夜、フィンランド航空機が飛行コースずれ
下段の「午後11時00分以降の離着陸」にもあるとおり、昨日午後11時16分に離陸した 、フィンランド航空74便が 、九十九里海岸まで直進せず、九十九里平野で東に向きを変える 、飛行コースズレを起こしました。
下に「Flightradar24」による同機の航跡図を載せておきます。
@「トキエア」の長谷川社長が成田空港線について「佐渡空港の着陸を何とかする 、その後のステップ」
今日の「Aviation Wire」によりますと、「トキエア」の長谷川社長は昨日、3号機である ATR42-600 型機の利用について「滑走路の長さと飛行に関してまだ課題があるが、佐渡にも着陸させたい。(成田空港への就航計画については)その前に佐渡を何とかする。その後のステップ」と述べました。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時01分
|
11時03分
|
11時05分
|
11時07分
|
11時09分
|
11時10分
|
便名
|
IJ 1便
|
LO 81便
|
W8 1801便
|
GK 11便
|
KZ 227便
|
NH 8527便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時14分
|
11時16分
|
11時18分
|
11時25分
|
11時34分
|
11時44分
|
便名
|
EK 319便
|
AY 74便
|
NH 8517便
|
MM 521便
|
IJ 407便
|
KZ 235便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
N ↓
|
S ↑
|
S ↑
|
*4月24日