2025年2月後半の出来事
*2月28日
@日本航空の1月は国際線旅客数が30.2%増、国内線旅客機は4.8%増
日本航空が今日発表した「JALグループ1月マンスリーレポート 」によりますと、
国際線旅客数は前年同月比・【】は2020年1月比(以下同じ)30.2%増【7.7%減】の68万9386人となりました。利用率は85.1%となっています。
一方、国内線では4.8%増【46.0%増】の331万5652人となっています。利用率は67.1%でした。
この内、成田空港路線の利用率は成田=伊丹線が16.6ポイント増の87.6%、成田=名古屋(中部)線は2.1ポイント増の56.3%でした。
なお、2020年1月はコロナ禍で旅客需要が大きく落ち込んでいます。
@防衛省が前言を翻し、新田原基地で垂直離着陸の訓練実施を通告
昨日の「NHKニュース」によりますと、宮崎県の新田原基地に配備される予定のステルス戦闘機F35B型機について、防衛省は26日、従来からの「緊急時以外は垂直着陸は行わない」との説明を一転させて、夜中を含め同機の「垂直離着陸訓練を行う」とのを方針を明らかかにしました。
同機の垂直離着陸の際の騒音は、機体から75mの地点で最大130デシベル、300mの地点で同110デシベルとされています。
新富町の小嶋崇嗣町長は「緊急時以外は垂直着陸をしないというこれまでの説明と大きく異なり、丸のみにはできない。町民に多大な被害が出るおそれもあり、防衛省には住民への迅速な情報提供と丁寧な説明を強く要請していきたい」と述べました。
、また、宮崎県の河野知事は「国の防衛上の判断に対し、県はよいとか悪いと言える立場ではない。騒音も含めたさまざまな負担や不安にさらされる地元の皆さんがどう受け止めるかを大切にしながら、今後の対応や対策をしっかりと求めていきたい」と述べ、垂直着陸の訓練をめぐる今回の方針転換を県として受け入れるかどうか明言しませんでした。
【コメント】130デシベルというのは本会が羽田空港滑走路近くの公園で測定した超音速旅客機 「コンコルド」の騒音と同じものになります。
この激しい騒音にびっくりした本会では「取極書」や「覚書」で超音速旅客機の成田空港への乗り入れ禁止を要望し約束させました。
写真はパリエアショーに展示されていたコンコルドです。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
23時03分
|
23時07分
|
23時19分
|
23時22分
|
23時32分
|
23時55分
|
便名
|
NH 8403便
|
W8 1801便
|
GK 336便
|
NH 8427便
|
KZ 134便
|
KZ 235便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
N ↓
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
*2月27日
@今日未明に「カーフュー弾力的運用」が発生
下段の「午後11時00分以降の離着陸」にもあるように、久しぶりに「カーフュー弾力的運用」が発生しました。
成田発ヘルシンキ行きのフィンランド航空74便・A350-900型機において、機内で急患が発生したため、今日午前0時11分に、A滑走路北側に離陸したものです。