2025年7月後半の出来事


*7月31日

@6月の運用状況は伸びがやや鈍る
 成田国際空港株式会社(NAA)が今日発表した「成田空港6月空港運用状況」によりますと、
 総発着回数は前年同月比・【】は2019年6月比(以下同じ)2%増【6.9減】の2万263回となりました。
 この内、国際線発着回数は6%増【4.5減】で、旅客便が6%増【8.8%減】となっています。
 一方、国内線発着回数は11%減【15.9%減】でした。
 航空総旅客数は±ゼロ【10.5%減】の323万7305人でした。
 この内、国際線旅客数は2%増【10.8%減】と、6月としての過去最高で323万7305人で、日本人は14%増【42.3%減】、外国人は1%増【22.5%増】、通過客は16%減【51.1%減】となっています。
 一方、国内線旅客数は8%減【8.8%減】となっています。
 国際航空貨物量は1%増【0.3%減】となっています。詳しくは,7月17日の出来事を参照して下さい。
【コメント】この結果を見みますと、発着回数や旅客数が伸びてはいるものの、伸び率が鈍ってきていますね。
 また、コロナ禍前と比べますと、日本人の回復が相変わらず60%台で低迷しています。楽観は許されないですね。

@スカイライナーの累計乗客が6000万人を突破
 今日の千葉日報(有料電子版)によりますと、京成電鉄のスカイライナー累計乗客が,昨日で6000万人を達成しました。
 訪日客の増加で、約1年で1000万人が利用しています。
 記念式典でNAAの片山上席執行役員は「訪日外国人のうち2割の移動をスカイライナーが担っている」と同車両の重要性を強調しました。

@カタール航空が成田=ドーハ線を11月15日から期間減便へ
 昨日の「Traicy」によりますと、カタール航空は11月15日から来年2月5日まで、現在1日2往復している成田=ドーハ線を、週11往復に期間減便します。
 
の写真は読者から提供された、広大なドーハ空港に駐機中の成田空港発のカタール航空機です。

 

@トランプ大統領の「日本が旅客機100機を買う」は本気?
 今日の「乗りものニュース」に掲載されている「トランプ大統領『日本、ボーイング機100機買えよ』→日本の航空産業どう変わる? 予想されうる“展開”とは」」によりますと、日本に対する「ボーイング社から100機買え」と言うトランプ氏の要求は半ば、本気のようです。
【コメント】旅客機には耐用年数がありますから、30年や50年後には当然買うことになりますが、このような長期スパンの話なのか、どうかは分かりませんし、
 ボーイング社が順調に設計・生産し、納期通りに納入出来るかも不透明です。航空会社としては頭が痛いですね。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時04分
11時07分
11時08分
11時11分
11時13分
11時16分
便名
JL 8799便
GK 336便
GK 11便
9C 6718便
LD 209便
AY 74便
離・着・向き
N ↑
S ↓
N ↑
N ↑
N ↑
N ↑
時間
11時18分
11時29分
11時39分
11時49分
便名
LO 80便
NH 8517便
KXZ 225便
CZ 8310便
離・着・向き
N ↑
N ↑
N ↑
N ↑


*7月30日

【ページの不具合が、ほぼ復旧】
 26日にコンピューターの不具合で、おかしくなっていたこのページですが、リンク先など一部を除いて、ほぼ復旧しました。

@ZIP AIR Tokyoが年末と春休みに成田=サンノゼ線を期間運航
 ZIPAIR Tokyoは今日、成田=サンノゼ線を期間運航すると発表しました。
 12月15日から1月3日の月・水・土曜日に1往復ずつと、来年3月14日から28日までの月・水・土曜日に1往復ずつをそれぞれ運航します。
 販売は今日から開始しました。

@国土交通省が18日にチャールストン空港で起こった全日空機と他機の接触を航空機事故に認定
 昨日の「Traicy」によりますと、国土交通省は昨日、18日に米国チャールストン国際空港で発生した全日空・B787-10型機と米国の LCC ブリーズエアウェイズ・A220-300型機の接触トラブル(2025年7月20日の出来事参照)を航空機事故に認定しました。
 調査は米国の運輸安全委員会が実施します。

@インド航空当局がエアインディアに安全上の問題51件を指摘
 今日の 「sky-budget」 によりますと、インド航空当局はエアインディアについて、51件の安全上の問題を指摘した、との事です。
 問題点として、更新されていない訓練マニュアル、断片化された訓練記録、パイロットの訓練不足、不適格なシミュレーターの使用、訓練を受けていないフライトロースター管理スタッフの配置、低視程運航の承認における不正など様々な安全上の問題が含まれているとしています。
 なお、この内、7件は重大なレベル違反と分類し、現地時間7月30日までに是正を求めています。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時02分
11時05分
11時06分
11時07分
11時09分
11時11分
便名
JL 8696便
GK 224便
FX 5153便
GHK 11便
LO 80便
AY 74便
離・着・向き
S ↓
S ↓
N ↑
N ↑
N ↑
N ↑
時間
11時33分
11時44分
11時57分
便名
NH 8427便
NH 8717便
KZ 235便
離・着・向き
N ↑
N ↑
N ↑


*7月29日

@日本航空の6月実績は順調、国際線旅客数は6.3%増、国内線は15.1%増
 日本航空が今日発表した「JAL グループ6月マンスリーレポート」によりますと、
 国際線では総旅客数が前年同月比【】は2019年6月比(以下同じ)6.3%増【18.0%減】の64万3324人、利用率は85.9%となっています。
 一方、国内線旅客数では15.1%増【6.7%増】の305万2854人、利用率は80.1%となりました。
 この内、成田空港路線では成田=伊丹線の旅客数が17.0%増の9437人、利用率は13.9ポイント増の95.6%で、成田=名古屋(中部)線は旅客数が19.6%増の1万1028人、利用率は10.5ポイント増の63.8%となりました。

@バングラデシュがトランプ関税交渉でボーイング機を25機発注へ
 今日の 「sky-budget」 によりますと、バングラデシュは米国との関税交渉で、当初、ボーイング社に14機の発注が妥当と見られていました。
 しかし、交渉で25機を発注することになりました。
 機種などは明らかになっていませんが、同航空は事業計画の変更を迫られることになり、厳しい状況が予想されます。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時03分
11時14分
11時16分
11時19分
11時21分
11時23分
便名
BOX 590便
LO 80便
GK 11便
AUY 74便
KZ 134便
IJ 1便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑


*7月28日

@今日未明、「カーフュー弾力的運用」が発生
 下段の「午後11時00分以降の離着陸」にもあるように、今日未明、「カーフュー弾力的運用」1件が発生しました。
 成田発上海行きの全日空8403便・B767-300型機が、前便で厦門空港の悪天候のために出発が遅れ、成田空港到着が遅れた、玉突き遅延により、午前0時00分に、南側に離陸したものです。

@中国で乗ったアントノフ24型機コピー機の「Y7 型機」
 ロシアで墜落したアントノフ24型機の詳しい情報は入ってきませんが、今から約35年程前に。中国に行ったときに乗った双発プロペラ機がアントノフ24型機のコピー機ではないか、と思い出しました。
 写真を探し出して、写っている機体ナンバーから調べたところ、「 Y7型機 (中国ではこう名付けていました)」に間違いありませんでした。
 この「Y7型機」は、当時のソ連が中国にライセンス生産かコピーを容認して造られた機体です。
 コピーされるだけあって、当時は性能が良い機体だったようです。

 

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時01分
11時07分
11時09分
11時14分
11時15分
11時18分
便名
W81801便
NH 8527便
GK 11便
LO 80便
NH 8517便
IJ 1便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
時間
11時21分
11時26分
11時27分
11時31分
11時39分
00時00分
便名
NH 8427便
GHK 224便
AUY 74便
KZ 160便
KZ 227便
NH 8403便
離・着・向き
S ↑
N ↓
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑


7月27日

@NAAが8月1日に第1ターミナル1階に「NARITA BEYOND」をオープン
 成田国際空港株式会社(NAA)は8月1日、第1ターミナル本館1階に、インバウンド向け 成田空港周辺観光ゲートウェイ「NARITA BEYOND(ナリタ ビヨンド)」をオープンさせます。この施設はインバウンドに向けての案内所になります。
【コメント】以前に外国人向けの総合案内所があった所のようです。下の写真は今年1月の時点です。

 

@米国デンバー空港で離陸滑走中のアメリカン航空機主脚付近から煙り、全員が脱出
 今日の「sky-budget」によりますと、現地時間26日、米国のデンバー発マイアミ行きのアメリカン航空3023便・B737-8型機が,離陸滑走中に、左の主脚から火災が発生し、緊急停止しました。
 乗客・乗員179人は全員が脱出シートを使い脱出しましたが、数人が軽傷を負った、との事です。
 この際に撮影された動画では、多くの乗客
が荷物を抱えて脱出しており、基準が守られていなかったことが問題視されています。

@事故後にエアインディアの多数のパイロットが病休を申請、メンタルケアの必要性が議論に
 今日の 「sky-budget」 によりますと、6月12日のエアインディア171便の墜落事故のあと、同航空の51名の機長と61名の副操縦士が病欠を申請していた、との事です。
 メンタルケアが必要との指摘があります。元々、同航空はインドの航空当局から、乗務員の疲労管理と訓練に関する安全基準違反について、4件が調査対象になっていた模様です。
 事故調査では、171便の機長が意図的に墜落させたとの見方が強くなっており、機長ががうつ病を患っていたとの現地報道もあります。
 事実であれば同社の管理体制に問題があったことになります。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時03分
11時09分
11時10分
11時18分
11時20分
11時21分
便名
JL 6785便
LO 80便
IJ 1便
NH 8517便
JL 9775便
GK 11便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
時間
11時22分
11時29分
便名
GK528便
AY 74便
離・着・向き
N ↓
S ↑


*7月26日

【お詫び】
 この数日。コンピューターの調子が悪く、何時ものようなページが出来ません。【7月後半の出来事出来事】もおいおいおい修復していくつもりです。

@欧米の制裁を受けているイランが裏ルートでB777-200型機5機を入手
 昨日の 「sky-budget」 によりますと、欧米からの制裁を受けているイランのマーハーン航空は、裏ルートでB777-200型機5機を取得した、との事です。
 新たな取得先はシンガポール航空が所有していた元ノックスクートの5機をマダガスカルに設立されたペーパーカンパニーを通じてのものになるようです。
 なお、これらの機体の中には日本路線に使用されていた機体ももあるようです。
 下の写真はかって、第2ターミナルに駐機していた、ノックスクート機のB777型機です。

 

@台湾のユニー航空がATR72-600型機19機を確定発注
 昨日の「Aviation Wire」によりますと、台湾で国内線を運航するユニー航空は、現地時間25日、ATR社にATR72-600型機19機を確定発注しました。
 この契約には3機のオプションが含まれます。

@エティハド航空がA380型機2機を復帰へ
 昨日の「sky-budget」によりますと、エティハド航空は10機のA380型機を全て退役させる計画でしたが好調な需要を満たすために、この内の7機を復帰させています。
 しかし、この程、残る3機の内2機を復帰させることを明らかにしました。残る1機は退役させる、との事です。
 2機の復帰は2027年までに行い、合わせて9機を運用する計画、との事です。

@ウィズエアがアブダビ事業を9月に停止するに伴い発注したA321XLR型機を減らす交渉
 今日の 「sky-budget」 によりますと、ハンガリーを拠点に、マルタやアブダビを拠点として事業を展開しているウィズエアグループは,9月にアブダビでの事業を閉鎖します。
 これに伴い、機材の縮小を検討していますが、エアバスに発注していた47機のA321XLR型機について、これを10から15機までに減らす方向でエアバスと協議している、との事です。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時02分
11時04分
11時07分
11時09分
11時13分
11時14分
便名
LD 269便
KZ 263便
LO 80便
IJ 1便
GK 11便
NH 8517便
着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
時間
11時21分
11時30分
11時38分
11時46分
11時50分
便名
AY 74便
KZ 134便
P&B(詳細不明)
GK 224便
KZ 227便
離・着・向き
S ↑
S ↑
N ↓
N ↓
S ↑


*7月25日

@スカイマークの発注したB737-10型機の型式証明取得が2026年に遅延か
 今日の「Aviation Wire」によりますと、米国航空有力誌「The Air Current」が伝えたところでは、スカイマークも発注しているB737-10型機の型式証明取得が2026年にずれ込む見通し、との事です。
 これにより、スカイマークの受領も影響を受ける可能性もある、との事です。

@ロシア・アムール州でアンガラ航空のアントノフ24型機が墜落、乗客・乗員50人が犠牲に
 現地時間24日午後1時過ぎ、ロシア極東のアムール州で、アンガラ航空のアントノフ24型機が墜落しました。
 乗客・乗員約50人が犠牲になったとの事です。
 同機はアムール州の中心都市、ブラゴベシチェンスクから北に700Kmほど離れた都市ティンダに向かっていましたが、ティンダ近郊の森林地帯に墜落炎上しているのが見つかりました。
 同機は製造してから約50年経った機体でした。
 ロシアではウクライナ侵攻に対する制裁で、欧米の機体では部品も輸入できず、故障しても修理出来ない機体が多数に上っている、との事で、故障の頻度が上がっています。
 そこで、老朽機でも無理に使用している状況のようです。
 墜落したアントノフ24型機はプロペラ双発機で、最近はトラブルが多かったとの事です。
 アントノフ24型機は、設計・製造がウクライナで行われたもので、部品なども、ロシアには入ってきません。

@航空機リースのアボロンがA321neo型機75機と A330neo 型機15機の追加発注
 今日の「Fly Team」によりますと、エアバスは現地時間24日、航空機リースのアボロンがらA321neo型機75機と A330neo 型機15機の追加発注を受けた、と発表しました。
 これによりsぼろんの発注総数はA321neo型機が264機、 A330neo 型機が79機となりました。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時00分
11時09分
11時13分
11時16分
11時21分
11時28分
便名
KZ 235便
EK 319便
HY 631便
LO 80便
UI 2651便
AY 74便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
時間
110時34分
便名
GK 11便
離・着・向き
S ↑


*7月22日

@昨年12月29日のチェジュ航空機事故の中間報告で、パイロットのミスを指摘
 昨日の 「sky-budget」 によりますと、韓国の事故調査委員会は昨年12月29日に務安空港で起こったチェジュ航空2216便事故の中間報告書を公表しました。
 報告書によりますと、同機は右エンジンがバードストライクに遭い停止しました。
 所が、ブラックボックスデータによりますと、パイロットがこのような時に右エンジンを停止すべきなのに、間違えて左エンジンを停止させたことが原因としています。
 この結果、両エンジンが動力を失い着陸措置も展開できず、胴体着陸に至ったとしています。
 しかし、遺族やパイロット組合などは、「責任をパイロットに転嫁し、国がローカライザーの設置に関する過失を隠すための意見」などと反発しています。
 写真は出発に向け、成田空港を移動するチェジュ航空機です。

 

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時01分
11時05分
11時08分
11時26分
11時28分
11時45分
便名
QR 807便
IJ 1便
LO 80便
AY 74便
GK 11便
KZ 227便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑


*7月21日

@昨日深夜11時台の59分間に16機が飛ぶ
 下段の「昨夜午後11時00分以降の離着陸」にあるように、昨日は午後11時台の離着陸が非常に多くありました。
 特に天候が悪いのではないのに、これだけ、多くの航空機が飛ぶのも珍しいです。
 特に、A滑走路の南側地域では、4分に1機の割合で飛んでいました。
 毎晩、深夜にこのような飛行をされたら、眠っていられませんね。

@ジェットスター・ジャパンが10月から成田=高雄線の開設を検討
 今日の 「sky-budget」 によりますと、ジェットスター・ジャパンは10月の冬ダイヤを目途に成田=高雄線を新設することを検討している、との事です。
 実現しますと、同航空にとって台湾2路線目となり、日本の航空会社としては高雄乗り入れは初めてとなります。
 写真は第2ターミナルから出発するジェットスター・ジャパン機です。

 

@エーゲ航空がA321XLR型機2機を発注
 昨日の 「sky-budget」 によりますと、ギリシャのエーゲ航空はエアバスにA321XLR型機2機を発注しました。
 同航空はこの機体を使ってインドのデリー線とムンバイ線を開設する計画です。
【コメント】ナローボディ機を使った長距離路線を狙っているのでしょうね。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時03分
11時04分
11j時06分
11時08分
11時09分
11時11分
便名
HX 608便
NH 8527便
Z2 193便
IJ 1便
LO 80便
JL 6785便
離・着・向き
N ↓
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
時間
11時13分
11時15分
11時24分
11時28分
11時30分
11時31分
便名
KZ 209便
GK 11便
NH 8403便
KZ 160便
HX 631便
AA 60便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
時間
11時33分
11時37分
11時42分
11時55分
便名
NH 8427便
AY 74便
KZ 227便
HX 609便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑


*7月20日

@全日空の新造機が米国の空港で他機と接触事故
 今日の「Aviation Wire」によりますと、現地時間18日、米サウスカロライナ州のチャールストン国際空港で、全日空のB787-10型機(JA980A)がタキシング中に、給油のために駐機していた米LCCのブリーズ・エアウェイズのラスベガス発ノーフォーク行き509便・A220-300型機と接触しました。
 全日空機の左主翼の先端がブリーズ・エアウェイズ機のラダーに接触し、液体が漏れたため、消防車が出動しました。
 全日空機は新造機で、ボーイング社工場から受領して羽田空港に向かう途中で、乗客は乗っていませんでした。
 原因については調査中のようです。
【コメント】全日空にとってはとんだトラブルですね。せっかくの新品に傷がつくことになりました。運航計画にも影響すると思います。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時01分
11時02分
11時09分
11時10分
11時12分
11時14分
便名
IJ 1便
JL 6775便
GK 11便
LD 203便
LO 80便
JL 6785便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
時間
11時16分
11時19分
便名
NH 8517便
AY 74便
離・着・向き
S ↑
S ↑


*7月19日

@タイの新興航空会社「リアリークール航空」が来年初旬にも成田=バンコク線を開設
 15日の 「sky-budget」 によりますと、タイの新興エアライン「リアリークール航空」のCEOは、2026年初旬の運航開始時に、成田=バンコク線を開設する予定と話しています。
 なお、同航空はフルサービスキャリアになります。

@トランプ大統領が「インドネシアがボーイング機50機を買う」と発言
 17日の「sky-budget」によりますと、米国のトランプ大統領は、ボーイング社がインドネシアから旅客機50機の発注を受けたと、発表しました。
 これは、米国とインドネシアの関税交渉の中で検討されたもののようで、B737MAX型機やB787型機とボーイング社が開発中のB777X 型機も含まれる、との事です。
 これらの機体はガルーダインドネシア航空が受領しますが、この代金が、経営不振に苦しむ同社にどのような影響を与えるかも注目されます。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時00分
11時01分
11時04分
11時05分
11時07分
11時08分
便名
GK 528便
KZ 227便
MM 512便
ZH 652便
IJ 1便
NH 8517便
離・着・向き
N ↓
S ↑
N ↓
S ↑
S ↑
S ↑
時間
11時10分
11時14分
11時18分
11時20分
11時24分
11時28分
便名
LO 80便
KZ 263便
JL 8696便
GK 11便
CX 501便
AY 74便
離・着・向き
S ↑
S ↑
N ↓
S ↑
S ↑
S ↑
時間
11時55分
便名
MH 571便
離・着・向き
S ↑


*7月18日

@成田空港警察署やNAAから電話がかかって来たら要注意
 今日のDIAMONDオンラインに、「『入国管理局です』『遺失品係です』成田空港から電話がかかってきたら要注意なワケ」と題する記事が載っています。
 非常に詳しく、色々な例を挙げて解説していますので、これから成田空港を使う人などは参考にし、十分に気をつけましょう。

@スカイマークの6月実績は旅客数が5.1%減、利用率は5.2ポイント減
 スカイマークエアラインが今日発表した「6月搭乗実績」によりますと、有償旅客数は前年同月比(以下同じ)5.1%減の64万1669人、利用率は5.2ポイント減の78.2%となっています。
【コメント】万博の最中ですが、けっこう厳しいですね。国際線を考えるのも、国内線では利益が出ないためでしょうか。

@ドイツのコンドル航空が A330neo 型機4機追加発注
 今日の「Aviation Wire」によりますと、ドイツのコンドル航空は現地時間17日、エアバスに A330-900neo 型機を4機追加発注した、と発表しました。
 これにより、2031年には同航空の A330-900neo 型機は25機になる見込みです。

@ガルフ・エアがボーイング社にB787型機12機を確定発注
 今日の「Aviation Wire」によりますと、ボーイング社は現地時間17日、バーレーンのガルフエアからB787型機を確定12機、オプション6機の発注を受けた、と発表しました。
 B787型機がどの機種になるかは明らかにされていません。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時00分
11時02分
11時03分
11時06分
11時11分
11時13分
便名
W8 1801便
IJ 1便
GK 11便
KZ 235便
LO 80便
MM 319便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
N ↓
時間
11時14分
11時17分
11時21分
11時31分
11時47分
11時50分
便名
NH 8517便
NH 8527便
AY 74便
MM 521便
MM 350便
GK 224便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
N ↓
N ↓
N ↓


*7月17日

@成田空港6月の貨物取扱量は15ヶ月連続プラスの1.2%増(先程までの記事は羽田空港のものでした。すみません)
 東京税関成田航空貨物出張所が今日発表した「6月成田空港貨物取扱量」は総取扱量が前年同月比(以下同じ)1.2%増の17万1580トンでした、
 この内、積込量は1.7%増、取卸量は0.9%増と3いずれも15ヶ月連続のプラスとなりました。
 国民生活に影響する生鮮・ドライの輸入路は生鮮が10.5%減、ドライが0.4%増となっています。

@成田空港の6月貿易額は輸出額が10.1%増、輸入額が7.5%増(先程までの記事は年度違いのものでした。すみません)
 東京税関が今日発表した「6月成田空港貿易概況(速報)」によりますと、輸出額は前年同月比(以下同じ)10.1増の1兆6705億9800万円、一方、輸入額は7.5%増の1兆7258億4400万円となっています。

@エアインディアが成田=デリー線を8月1日から複便へ
 今日の航空新聞社(有料版)によりますと、エアインディアは現地時間16日、6月12日のエアインディア171便の墜落事故を受けて、週2往復減便していた成田=デリー線を、8月1日から従来の1日1往復に復便する事を明らかにしました。

@6月の訪日外客数は7.6%増も、伸びは一桁台に
 観光局が昨日発表した「「6月訪日外客数(推計値)」によりますと、
 訪日外客数は前年同月比(以下同じ)7.6%増の337万7800人となりました。
 一方、出国日本人数は13.3%増の105万4000人となっています。
【コメント】訪日外客数は伸びていますが、増加率は1桁台になっています。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時00分
11時05分
11時09分
11時17分
11時19分
11時21分
便名
MM 512便
GK 528便
LO 80便
GK 11便
NH 8517便
AY 74便
離・着・向き
N ↓
N ↓
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑


*7月16日

@日本とチェコの航空協定が10月1日に発効へ
 今日の「sky-budget」によりますと、政府は昨日、「航空業務に関する日本国とチェコ共和国との間の協定」について、「効力発生のために必要な国内の手続が完了した」と発表しました。
 これにより、両国間の本協定が10月1日に発効される事になります。
 2019年にはチェコの首相が安倍政権時代に直行便就航に向けて協力を要請した経緯があります。

@佐渡空港の空路開設と滑走路2000m化を目指す協議会総会が開かれる
 昨日の新潟日報によりますと、14日に佐渡空港の空路開設と滑走路2000m化を目指す「佐渡新航空路開設促進協議会」の定期総会が、佐渡市内のホテルで開かれました。
 講演した国土交通省の首都圏空港課長・川島雄一郎さんは,全国の国内線は旅客数がコロナ禍前の水準に回復しているが、高単価のビジネス客の減少や、燃料の高騰により、どこの航空会社も国内線経営が悪化していることを明らかにしました。

@ハンガリーの LCC 「ウィズエア」がアブダビの事業を9月に閉鎖
 昨日の 「sky-budget」 によりますと、ハンガリーのブダペストに拠点を置いている LCC「 ウィズエアーグループ」は、今年9月にウィズエアアブダビの事業を閉鎖する、と発表しました。
 理由として、中東情勢と、中東の猛暑でエンジン効率が低下して 燃費が高騰し、LCC としてのモデルが成り立たなくなった,としています。
【コメント】地球温暖化も、ここまできましたか・・・。

@昨夜午後11時00分以降の離着陸

時間
11時01分
11時03分
11時07分
11時08分
11時17分
11時27分
便名
QR 807便
W8 1801便
IJ 1便
GK 11便
LO 80便
KZ 160便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
S ↑
時間
11時28分
11時35分
11時41分
便名
AY 74便
NH 8517便
KZ 235便
離・着・向き
S ↑
S ↑
S ↑


2025年7月前半の出来事へ