2025年6月後半の出来事
*6月30日
@第1ターミナルの展望デッキは閉鎖中、指定の展望場所はガラスが・・・
昨日夕がた、久し振りに第1ターミナルに行ってきました。展望デッキは改修で閉鎖中です。
代わりの展望場所が、下のポスターの写真のように、4階の出発ロビーと第2ターミナルを案内されていましたが、ここのガラスの外側がが凄く汚れていて、写真を撮るのもためらうほどでした。
お金はかかりますが、1年に数回程度は清掃すべき、と思います。外国から来た方々に良い印象を持ってもらうためにも!
まさか、10年近くもかかる新ワンターミナルができあがるまで、ほおっておくのではないでしょうね。
下の2枚目の写真は5階から撮った、展望デッキの南側です。工事はまだ始まっていませんでした。
@「Spring Japan」が今日明日の大量欠航を告知
Spring Japanは今日の成田=広島線の1往復、成田=天津線の1往復、今日の成田→上海線と明日の上海→成田、明日の成田=上海線の1往復、明日の成田=寧波線の1往復、の欠航を告知しています。
原因は「機材繰りの影響」となっています。
【コメント】機材に大きなトラブルが発生したのでしょうか。
@日本航空の5月マンスリーレポートで、国際線は13.5%増、国内線は12.7%増
日本航空が今日発表した「JALグループ5月マンスリーレポート」によりますと、
国際線旅客数は前年同月比・【】は2019年5月比(以下同じ)13.5%増【12.7%減】の66万540人、利用率は86.7%となっています。
一方、国内線旅客数は12.7%増【4.2%増】の315万8614人、利用率は80.7%となっています。
この内、成田空港路線の利用率は成田=伊丹線は12.3ポイント増の85.0%、成田=名古屋(中部)線は10.7ポイント増の62.0%となっています。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時08分
|
11時09分
|
11時15分
|
11時16分
|
11時18分
|
11時19分
|
便名
|
IJ 1便
|
NH 8527便
|
NH 8517便
|
AY74便
|
GK 11便
|
NH 8403便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時21分
|
11時30分
|
11時34分
|
|
|
|
便名
|
KZ 160便
|
NH 8427便
|
KZ 227便
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
|
|
|
*6月29日
@今年の「成田エアポート ワンデイ・サマースクール」は7月31日と8月1日に
成田国際空港株式会社(NAA)は昨日、恒例の「成田エアポート ワンデイ・サマースクール2025」の開催要項を発表しました。
実施日は7月31日と8月1日になります。募集人員は50名で、応募期限は7月14日12時迄となっています。
@成田空港、2024年航空機内での窃盗届け出が前年よりも9件増の17件に
今日の西日本新聞(有料版)によりますと、航空機内での窃盗が拡大しています。
成田空港では警察への届け出が同2023年の8件がら17件に、関西空港は同10件から17件、福岡空港では同3件から10件と増加しています。
一方、羽田空港では18件から9件に減少しています。
増加の原因は訪日客の増加と関連がある、との事です。
@2022年3月の中国東方航空機事故報告書で、原因については明らかにされず
今日の 「sky-budget」 によりますと、この程、2022年3月21日に起こった、昆明発広州行き中国東方航空5735便・B737-800型機が墜落し、乗客・乗員132名が犠牲になった事故(2022年3月22日の出来事参照)について、報告書が発表されました。
所が、事故原因については「この事故は非常に複雑で、稀な事故である」と表現していますが、詳細は一切発表されていません。
情報公開が申請されましたが、「情報公開は国家の安全と社会の安定を脅かす恐れがある」としてこの申請を却下しています。
【コメント】航空機事故の原因調査では、国の威信や運航航空会社の補償問題や機体メーカーの思惑などが複雑に絡んで、報告書が出るまでに、時間がかかる場合が多いようです。
御巣鷹山の日本航空123便の場合は、ボーイング社が「原因は圧力隔壁の修理ミスで隔壁が破壊されたもの」と、早々と原因を出しましたが、これも、これから大いに売ろうとするB747型機の構造問題でなく、「修理ミス」が原因となる「特殊な」原因と、打ち出す意図があったものと、言う指摘もあります。結局、何故修理ミスが起こったのか、ということについては、日本側の修理した聞き取り調査に対しても、真摯な対応はされなかった、と記憶しているのですが。今なら、駿河湾に落下した尾翼の破片探索なども行われたのではないかとおもわれます。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時01分
|
11時03分
|
11時05分
|
11時06分
|
11時09分
|
11時15分
|
便名
|
JL 5785便
|
IJ 1便
|
JL 6775便
|
LO 80便
|
GK 11便
|
NH 8517便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時26分
|
|
|
|
|
|
便名
|
AY 74便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
|
|
|
|
|
*6月28日
@午後11時以降の離陸機が途中で離陸方向を南から北に変更、これでは「スライド制」での静穏は守れない
下段の「昨夜午後11時00分以降の離着陸」にもあるように、午後11時以降に成田=を離陸した旅客機が、始めの3便が南に離陸し、後半の3便が北に離陸しました。
これでは「静穏時間を7時間確保する」という、国とNAAの"公約"は守れません。最近は国もNAAも「機能強化完成後の飛行方式については、何も決まっていない」と言い始めていますが、機能強化を打ち出した当初は「こんないい案があった」と、「スライド制」を自画自賛していました。
@旧熱田派訴訟の原告団が東京高裁に上告
昨日の産経新聞よりますと、旧反対同盟熱田派は16日に行われた千葉地裁の小屋撤去と土地の明け渡しを命じる判決(6月17日の出来事参照)を不満として、東京高裁に上告しました。
@日本とカンボジアの路線で経由地を自由に設定出来る仕組みで合意
国土交通省は昨日、現地時間26日に開かれた日本とカンボジアの航空当局間協議において、両国の航空会社が経由地を自由に設定できる中間地点の自由度を拡大することで合意した、と発表しました。
なお、今回の合意はカンボジアと成田を結ぶ路線設置のためのもの、との憶測があります。
@ハノイの空港でベトナム航空機同士が接触事故、けが人はなし
今日の「Voi.id」(日本語版)によりますと、現地時間27日午後2時33分頃、ハノイのノイバイ空港で、ベトナム航空の197205便・B787-9型機と、同じベトナム航空の19404便・A321型機が接触事故を起こしました。
197205便の右主翼が19404便の方向舵を損傷しましたが、怪我人はありませんでした。
下の写真はなり古いものですが、ノイバイ空港です。
@墜落したエアインディア機のブラックボックス解析はインド当局が解析へ
今日の 「sky-budget」 によりますよアメーダバード空港で起こったエアインディア墜落事故機のブラックボックスは、当初、損傷が激しいため、米国で分析するとのことでした。
しかし、インド当局が分析に成功し、インドで分析する事になったようです。
インド当局は国際民間航空機関(ICAO)からの調査官派遣を断った、との事で、このようなインド当局の姿勢を疑問視する声もあるようです。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時02分
|
11時06分
|
11時09分
|
11時18分
|
11時22分
|
11時31分
|
便名
|
GK 11便
|
NH 8517便
|
LO 80便
|
AY 74便
|
KZ 134便
|
KZ 263便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
*6月27日
@昨日深夜、2便が飛行コースずれ
昨日の「昨夜午後11時00分以降の離着陸」を調べていたところ、全日空8527便とフィンランド航空74便が飛行コースずれを起こしました。
他の5便は正常の飛行コースを飛んでいますので、悪天候のためとは思えません。事実、この時間帯には強い雨域はなかったようです。
下の「Flightradar24」の航跡図を載せておきます。
@昨日の「成田空港5月運用状況」に2019年5月比を追加しました。
@山形空港のクマは捕獲できず、運航は正常ダイヤ
昨日、山形空港にクマが侵入したトラブルですが、3つの罠を仕掛けたものの、クマの捕獲は出来ませんでした。
しかし、今日の旅客機の運航は様子を見ながら、通常ダイヤ通りの運航が続いて居ます。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時03分
|
11時07分
|
11時10分
|
11時12分
|
11時16分
|
11時17分
|
便名
|
GK 11便
|
KZ 235便
|
LO 80便
|
IJ 1便
|
NH 8517便
|
NU 8527便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時30分
|
|
|
|
|
|
便名
|
AY 74便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
|
|
|
|
|
*6月26日
@成田空港5月の運用状況で、相変わらずの訪日客頼り
成田国際空港株式会社(NAA)が今日発表した「5月空港運用状況」によりますと、
総発着回数は前年同月比・【】は2019年5月比(以下同じ)3%増【22.4%減】の2万1215回となりました。
この内、国際線発着回数は8%増【2.9%減】、国内線発着回数は【18.3%減】13%減となっています。
総旅客数は7%増【51.8%増】の348万81人で、国際線旅客数は11%増【25.5%増】、この内、日本人は13%増【40.6%減】、外国人は5月単月としては過去最高の15%増【35.2%増】、通過客は25%減【74.6%減】となっています。
一方、国内線旅客数は9%減【6.4%減】でした。
国際航空貨物量は1%増となっていますが、詳しくは5月19日の出来事を参照して下さい。
@今日から中国国際航空が成田=重慶線を増便
中国国際航空は今日から、成田=重慶線を、週5往復から1日1往復に増便しました。
下の写真は40年以上前に行った重慶の正月風景です。
重慶は日中戦争で、日本軍の縦断爆撃を受け、防空壕のトンネルの中で多くの住民が焼死しました。
その時代には重慶に紅軍の司令部があり、中国共産党の重要拠点の一つでした。毛沢東や周恩来もここで指揮を執りました。
@今朝、山形空港にクマが侵入し、ほぼ終日滑走路が閉鎖
今日のTUY news (YAHOO!ニュース)によりますと、今日午前7時30分頃、山形空港で、通行人などから「滑走路をクマが歩いている」と通報がありました。
出入り業者と空港職員が敷地内を確認したところ、体調1m程のクマが滑走路脇の草地を歩いていました。
その後、熊は滑走路脇の茂みに逃げ込み、行方が分からなくなりました。
このトラブルで、大阪発日本航空2234便と羽田発の日本航空175便に約30分の遅れが出るなど、4便に30分から1時間半の遅れが発生しました。
所が、正午頃、再びクマが現れ、滑走路が閉鎖され、山形空港は終日の閉鎖を決めました。
【コメント】これも、40年前のことですが、中国の空港(確か延安)で着陸したばかりの飛行機の脇を、農耕用の水牛がゆったりと歩いていたのを、思い出しました。
@ANAホールディングスが日本貨物航空の完全子会社化を8度目の延期
昨日の「Aviation Wire」によりますと、ANAホールディングスは25日、日本貨物航空完全子会社化の予定日を8月1日とする、と発表しました。
8度目の延期となります。中国関係当局の審査が遅れているため、としています。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時00分
|
11時12分
|
11時19分
|
11時25分
|
|
|
便名
|
GK 11便
|
NH 8517便
|
AY 74便
|
KZ 227便
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
|
|
*6月25日
@日本航空の羽田=ドーハ線の運休が7月2日までに延長
今日の「Aviation Wire」によりますと、日本航空は今日、運休している羽田=ドーハ線の運休を従来発表の27日から7月2日まで続ける、と発表しました。
@スカイマークがB737-10型機3機を追加発注
23日の「Aviation Wire」によりますと、スカイマークは発注済みのB737-8型機2機をB737-10型機に変更する事を明らかにしました。
同航空は2023年1月にB737-10型機2機を確定発注しており、この際に1機をオプションとしていましたが、この1機を確定発注に切り替え、今回の機種変更2機分を加え、合計で7機のB737-10型機を発注する事になります。
この変更により、B737-8型機の発注数は13機となります。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時03分
|
11時06分
|
11時12分
|
11時16分
|
11時25分
|
11時27分
|
便名
|
IJ 1便
|
GK 11便
|
NH 8517便
|
LO 80便
|
AY 74便
|
KZ 160便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
*6月24日
@藤井新社長の記者会見「3つの柱『地域との共生・共栄』『空港と航空の安全』『機能強化』
昨日の航空新聞社(有料版)によりますと、成田国際空港株式会社(NAA)の新社長に就任した藤井社長は20日の就任記者会見で、「空港と地域の共生・共栄の継続と発展」、「安全の確保」、「航空需要の増加あるいは多様化に対する的確な対応を図る」という3本柱を掲げました。
第1の柱については、「今までに醸成されてきた関係者との信頼関係をさらに深め、空港と地域の共生・共栄を目指し努力をしてまいりたい」とし、「機能強化には用地買収が一つの大きな鍵となるが、地元の自治体、地権者、関係者に必要性について、まずはご理解頂き、しっかりと向き合った話し合いの上で、進むようにすることが基本だと考えている」と話しました。
第2の柱については「航空輸送にとって最も重要なのが安全の確保であるということは言うまでもない。さらに、台風や地震などの自然災害、さらにはコロナのような感染症が発生した場合の対応、サイバーテロ対策など、様々な状況に応じた危機管理を徹底することが必要である」としています。
第3と柱については「日本を訪れる外国人の観光客数は今年も4000万人を超える勢いで推移している。また、成田空港は金額ベースで見ると、日本最大の貿易港となっている。物流需要にしっかりと応えていく必要がある」」しました。さらに、「国際線ネットワークはもちろんのこと、LCCを中心とした国内線ネットワークの更なる拡大を図ることで、成田空港の更なる利便性向上を目指す方針だ」と述べました。
@中国国際航空が今日から成田=上海線を期間増便
「sky-budget」 によりますと、中国国際航空は今日から、成田=上海線を、1日4往復から最大1日5往復に期間増便しました。
増便は8月24日までで週3往復(成田発着 火・木・日曜日)の増便となります。
@イラクからの、カタールにある米軍基地へのミサイル攻撃でドーハ行きの日本航空機が引き返す
今日の「NHKニュース」によりますと、昨日午後11時前に羽田空港を離陸したドーハ行きの日本航空59便が、カタールにある米軍基地がイランからのミサイル攻撃を受け、ドーハ周辺の空域が閉鎖されたため、中国周辺の上空から羽田空港に引き返し、今日午前5時頃羽田空港に到着しました。乗客は171人でした。
なお、日本航空では中東情勢が落ち着くまで、羽田=ドーハ線を、当面27日まで欠航とすることを発表しています。
また、「Flightradar24」によりますと、昨日午後5時36分に成田空港を出発したドーハ行きのカタール航空809便は。12日に墜落事故のあったインドのアーメダバード に目的地を変更しています。
下図が「Flightradar24」によるカタール航空809便の航跡です。
@羽田発のハワイアン航空機が操縦室の異臭で引き返す
昨日の日テレニュースによりますと、昨日午後8時半過ぎ、羽田発ホノルル行きのハワイアン航空864便から、羽田空港管制塔に「操縦室内で異臭が発生した」と連絡があり、緊急事態を宣言して、羽田空港に引き返しました。
乗客・乗員271人に異常はありませんでした。
@大阪航空局の小型機検査検査官が、乗務なしで合格証を交付し、乗務手当も不正受給
今日のMSBニュース(livedoor news)によりますと、国土交通省大阪航空局は昨日、小型機の耐空証明検査で、本来、航空機に搭乗して検査を行うべきところを、搭乗せずに合格させたこと、また、搭乗した際に支給される「航空手当」を受け取っていたことを発表しました。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時01分
|
11時08分
|
11時17分
|
11時22分
|
11時24分
|
11時34分
|
便名
|
IJ 1便
|
KZ 227便
|
GK 224便
|
OS 42便
|
AY 74便
|
LO 80便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
N ↓
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時44分
|
|
|
|
|
|
便名
|
GK 11便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
|
|
|
|
|
*6月23日
@今日からエア・タヒチ・ヌイが成田=パペーテ線を期間運休
今日から、エア・タヒチ・ヌイが、成田=パペーテ線を期間運休とします。再開は8月30日の予定です。
【コメント】海外リゾート地は日本人観光客の回復を待ち望んでいるのでしょうね、
@今日午前、大阪空港で落雷による停電があり、発着が一時停止
今日午前9時頃、大阪空港に落雷があり、停電が発生しました。
この影響で、一時、発着が出来なくなりました。9時35分頃に滑走路が再開されました。
ターミナル内でもエレベーターやエスカレーターが使えなくなりました。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時03分
|
11時05分
|
11時08分
|
11時09分
|
11時18分
|
11時23分
|
便名
|
NH 8517便
|
IJ 1便
|
GK 11便
|
NH 8527便
|
NH 8503便
|
AY 74便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時27分
|
11時33分
|
11時38分
|
|
|
|
便名
|
NH 8427便
|
KZ 160便
|
KZ 227便
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
|
|
|
*6月22日
@エジプト航空が10月3日から成田=カイロ線を増便へ
昨日の「Traicy」によりますと、エジプト航空は10月3日から、現在週1往復の成田=カイロ線を、週2往復(成田発着 金・日曜日)に増便します。
@タイベトジェットエアが12月15日に成田=バンコク線を開設へ
今日の 「sky-budget」 によりますと、タイベトジェットエアは、12月15日から成田=バンコク線を1日1往復で開設します。
機材はA321型機で、成田=バンコク線ではナローボディ機で直行運航する唯一のエアラインとなる見込みです。
@航空科学博物館が10月1日から入館料を値上げに
成田空港A滑走路南端に位置する航空科学博物館は、10月1日から入館料を改定します。大人が700円から900円に、中高校生が300円から400円に、小人が200円から300円になります。
また、現在は無料のバス駐車料金を2000円で新設します。
これらの財源を使って、館内の施設や展示物のリニューアルや、本館屋上展望デッキの整備などを行います。
さらに、昨年「航空宇宙技術遺産」の認定を受けた「YS-11型機試作1号機」については、日本の航空史において重要な役割を果たした機体であり、恒久的な保存に向けて必要な修繕と保存作業を進める、との事です。
写真は「YS-11型機試作1号機」の内部です。
@スカイマークの5月搭乗実績は旅客数が7.6%減
スカイマークエアラインが昨日発表した「5月搭乗実績」によりますと、有償旅客数は前年同月比(以下同じ)7.6%減の64万0023人、座席利用率は5.7ポイント減の75.2%となっています。
@成田空港行きのアシアナ航空機が離陸後にエンジン1基から炎と煙出て引き返す
昨日の韓国紙「毎日経済」によりますと、現地時間21日午後6時49分頃、仁川発成田行きのアシアナ航空108便・A330-300型機で、片方のエンジンから炎と煙が出ました。このため、同便は仁川空港に引き返し、午後7時42分に無事着陸しました。
同便は機材を交換しても、成田空港の運用時間内に到着できないため、今日午前に運航されました。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時01分
|
11時03分
|
11時11分
|
11時15分
|
11時17分
|
11時21分
|
便名
|
IJ 1便
|
JL 6785便
|
NH 8517便
|
KZ 227便
|
GK 11便
|
AY 74便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時39分
|
|
|
|
|
|
便名
|
5X 109便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
|
|
|
|
|
*6月21日
@昨日でNAA社長が藤井直樹氏に交代
今日の千葉日報(有料電子版)によりますと、昨日で、成田国際空港株式会社(NAA)の社長が藤井直樹氏に交代となりました。6年ぶりの交代となります。
前社長の田村明比古氏は相談役となりました。
藤井社長は記者会見で、「成田空港が選ばれる空港になるため、良いサービスを提供できる体制を整えたい。機能強化では、特に、アクセス問題は非常に重要だ。また、用地の確保では、状況を説明して関係者の理解を得られるよう努めたい。地元自治体や地権者との話し合いで用地買収に進むのが一番の基本。全力で取り組みたい」と述べました。
写真は古いものですが、NAA本社ビルです。
@国土交通省大阪航空局が琉球エアーコミューターを厳重注意処分
昨日の沖縄タイムスによりますと、琉球エアーコミューターは昨日、国土交通省大阪航空局から飛行前の整備作業について、航空法に基づく、必要な整備記録を作成していなかった、として厳重注意を受けた、と発表しました。
2016年以降少なくても900点の整備記録漏れがあった、との事です。
同省は7月11日までに再発防止策を報告するようにに求めました。
@航空局が「操縦士A」に対して乗務停止90日間の行政処分
国土交通省は昨日、「操縦士A」に対して、「飛行勤務開始前12時間以内の飲酒を行ってはならないこと、また、飛行勤務開始12時間前に体内に残存するアルコール量を4ドリンク相当以下に自己を制限すること」とされていることを、認識していたにもかかわらず、これに従わなかった」として、乗務停止90日間の行政処分を行いました。
【コメント】会社名などは出ていませんが。3月18日に発覚したSpring Japanの機長に対するもののようです。(5月9日の出来事参照)
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時01分
|
11時05分
|
11時08分
|
11時14分
|
11時35分
|
|
便名
|
LO 80便
|
GK 11便
|
KZ 263便
|
AY 74便
|
NH 8517便
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
|
*6月20日
@5月の訪日外客数は21.5%増、出国日本人数14.3%増【一部追加】
観光局が18日に発表した「5月訪日外客数・出国日本人数」によりますと、
訪日外客数は前年同月比【】は2019年5月比(以下同じ)21.5%増【33.2%増】の369万3300人となっています。
一方、出国日本人数は14.3%増【22.2%減】の107万6800人でした。
@墜落したエアインディア機は滑走路の半ばから離陸していた模様
16日の出来事で、現地メディアでは「墜落したエアインディア機は滑走路のほぼ全長3.5Kmを使って離陸滑走をしていた」との事でした。
しかし、読者からの情報で、改めて「Flightradar24」の記録を見たところ、下図のように、滑走路のほぼ中央から離陸滑走を始めていたようです。
この図でも分かりますが、この空港では、航空機が滑走路のほぼ中央部で滑走路に進入する事になっているようで、滑走路の北東端への誘導路はないようです。実際に12日以前の171便は滑走路には滑走路に入ってすぐに南西に向い離陸しています。
今回の墜落機のように、南西に向かって離陸する場合には、滑走路の全長を利用するためには滑走路に出て、一旦、北東に向かい滑走路の北東端でユーターンをする事になるようです。このために、事故機も滑走路の中央部で滑走路に入り、そのまま南西に向かって離陸を始め、滑走路端で離陸したものの、失速して墜落した模様です。
白線が墜落機の航跡です。白線が途切れているのはその時点で信号が途絶えてしまったためと想われます。
@日本航空がハイブリッドリージョナル旅客機開発でドイツ企業と基本合意書締結
日本航空は17日、JALエンジニアリング、および、ドイツのMaeve Aerospace GmbH社の3社で、リージョナル航空の変革を目指す、電動ハイブリッド航空機「MAEVE Jet」の開発を推進するための基本合意書(MOU)を締結した、と発表しました。
このハイブリットリージョナル機は、現在の同型機と比較して、燃料消費量40%削減とCO2排出削減を実現する、とのことです。
@米国 LCC のスカイウエスト航空が E175 型機60機を確定発注
今日の「Aviation Wire」によりますと、米国 LCC のスカイウエストは、開催されているパリエアショーの会場で、エンブラエル社にE175型機60機を確定発注した、と発表しました。オプションも50機となっています。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時02分
|
11時05分
|
11時11分
|
11時20分
|
11時21分
|
11時26分
|
便名
|
GK 11便
|
IJ 1便
|
LO 80便
|
AY 74便
|
NH 8517便
|
NH 8527便
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
時間
|
11時29分
|
|
|
|
|
|
便名
|
KZ 235便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
|
|
|
|
|
*6月19日
@昨日掲載した記事の「夜間騒音に健康調査」に、3件のリンクを張りました。
@立憲民主党が「騒特法」の改正案を提出
昨日の立憲民主党ニュースによりますと、立憲民主党は昨日、「特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法の一部を改正する法律案」(通称:騒特法改正案)を衆議院に提出しました。
法案提出後の記者会見では、筆頭提出者の谷田川元衆院議員が「成田空港の滑走路延伸により、補償から漏れた住民が不利益を被っており、現行制度では救済できない問題がある。今回の改正で、対象から漏れていた地域にも支援の手を届かせたい」と強調しました。
【コメント】主に谷間地域の住民の不利益救済を言っているようですが、建設用地の住民や新たに飛行コース直下になる住民の不利益にも目を向けて欲しいですね。
@成田空港5月貨物取扱量は微増
東京税関成田航空貨物出張所は昨日、「成田空港5月貨物取扱量」を発表しました。
これによりますと、総取扱量は前年同月比(以下同じ)14ヶ月連続プラスの0.8%増で、16万1324トンとなっています。
積込量は1.2%増、取卸量は0.5%増となりました。
生活に直結する食料の輸入量は生鮮貨物が15.4%減、ドライ貨物が4.7%増となっています。
【コメント】伸び幅が、急減していますね。トランプ関税の影響でしょうか。
@成田空港5月の貿易概況は輸出額が11.6%増、輸入額が3.4%増
東京税関が昨日発表した「成田空港5月貿易概況(速報値)」によりますと、
輸出額は前年同月比(以下同じ)11.6%増の1兆5119億3700万円、輸入額が3.4%増の1兆5144億9900万円となりました。
@ FAA がB737MAX型機エンジンで緊急安全勧告を発出
今日の航空新聞社(有料版)によりますと、米国連邦航空局(FAA)は現地時間18日、B737MAX型機に搭載されているCFMインターナショナル製の「LEAP-1B」エンジンで、エンジン損傷時に、エンジンから機体に伝わる振動を軽減するための安全装置である「エンジン負荷低減装置(LRD)」が、エンジンオイルシステムに損傷を与え、高温のオイルから発生する煙が換気システムに侵入し、最終的にはコックピットまたは客室に侵入する可能性がある、として緊急安全勧告を発出しました。
なお、同様の問題はエアバスのA320neo型機ファミリーや、中国・COMACのC919型機搭載用エンジンである「LEAP-1C」でも起こる可能性がある、との事です。
@パリエアショーでの旅客機発注(第2番)
・ 今日の「Aviation Wire」によりますと、台湾のスターラックス航空は現地時間18日、エアバスに対し、A350-1000型機10機を追加発注しました。
これで、同航空のA350型機の発注総数は18機となりました。
・ 今日の「Aviation Wire」によりますと、エジプト航空は現地時間18日、A350-900型機6機を追加発注すると発表しました。
これで、同航空のA350型機発注総数は16機となります。
・ 今日の「Aviation Wire」によりますと、トルコの貨物航空会社「MNG 航空」は現地時間18日、エアバスが開発中のA350型F機2機を発注する覚書を結びました。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時07分
|
11時13分
|
11時23分
|
|
|
|
便名
|
GK 11便
|
NH 8517便
|
AY 75便
|
|
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
|
|
|
*6月18日
@NAAが航空機からの液体落下について横浜国大とデータベース作りへ
s 今日の千葉日報(有料電子版)によりますと、成田国際空港株式会社(NAA)は横浜国立大学と、共同で、航空機からの液体落下が疑われる事案について、成分から判定する事になりました。
航空機に使われているオイルやグリースの成分を分析してデータベースを構築する、との事です。
NAAは「航空機由来であるか否かを科学的知見に基づいて判断できるかのトライアルとなる」と話しています。
また、NAAは今秋には騒音地域の住民を対象に睡眠時の心拍や体動を機器で測定するなどの調査も行う予定です。
【コメント】やることに反対するわけではないのですが、もっと早く対応することが出来なかったのでしょうか。
本会は田んぼに油が浮いていることなどで調査を申し入れました(2010年4月30日の出来事参照)が、「航空機からのものか判断できない」とけんもほろろの対応でした。
また、夜間の睡眠調査についても、10年以上前から再三再四調査を申し入れ(「健康調査についての要望書と回答」「健康調査についての要望書」「第41回騒音対策委員会本会の質問と回答」など多数)を出しています。
もっと早く、真摯に対応すべきだったのではないでしょうか。
@トラブルが続くエアインディア
昨日のTBS newsによりますと、インドのエアインディアの航空機にトラブルが続いています。
現地時間17日にはサンフランシスコ発ムンバイ行きのB777型機で、経由地のコルカタ空港を離陸しようとしたところ、エンジンの一つにトラブルが発生し、乗客全員を降機させたとのことです。
また、同13日にはタイ・プーケット発のエアインディア79便のトイレで、爆破予告のメッセージが見つかり、プーケット空港に引き返しました。
さらに、同16日には香港発のエアインディア機が技術的な問題で引き返すトラブルがあったとの事です。
@ベトジェットががA321neo型機100機発注の覚書
今日の「Aviation Wire」によりますと、ベトジェットは現地時間17日、エアバスとA321neo型機100機を追加発注する覚書を取り交わしました。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時04分
|
11時06分
|
11時07分
|
11時15分
|
11時20分
|
11時23分
|
便名
|
KZ 235便
|
IJ 1便
|
LO 80便
|
NH 78517便
|
KZ 160便
|
AY 74便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
*6月17日
@千葉地裁が熱田派の小屋撤去と土地の明け渡しを命じる判決
今日の千葉日報(有料電子版)によりますと、千葉地裁は昨日、成田国際空港株式会社(NAA)がC滑走路の建設予定地にある反対同盟熱田派の小屋撤去と土地の明け渡しを求める訴訟の判決を言いわたしました。
判決では「居住や生計を営むといった恒常的な利用が認められない」と指摘し、熱田派に対して小屋の撤去と土地の明け渡しを命じました。
一方、 NAAに対して所有者一人り当たり約26万円の賠償金を支払うように命じました。
しかし、強制代執行が可能となる仮執行は認めませんでした。
この判決について、熱田派代表世話人を務める柳川秀夫さんは控訴する方針を表明しました。
@成田空港警察暑の警察官を名乗る電話が全国で240件
今日の千葉テレビ(gooニュース)によりますと、この所、全国で、成田空港警察署の警察官を名乗る電話が、6月4日から6月15日までの12日間に、空港署に連絡があったものだけで240件に上っている、との事です。
手口は「飛行機の中で、あなた名義のキャッシュカードが拾われたが、このカードから重要参考人に指定されている者の指紋が検出された。あなたも、この事案に関わっているのではないか。カード番号などを確認する必要がある」などと、個人情報を要求するなどの案件となっています。
成田空港署では「こうした電話は詐欺。かかってきても自分の名前などは絶対に伝えないで」と呼びかけています。
@ANAホールディングスが旅客機77機を発注
今日の-Fly Teamによりますと、ANAホールディングスは現地時間16日、開催されているパリエアショーの会場で、旅客機77機の発注を発表しました。
内訳は、787-9 型機を18機、E190-E2型機を 20機(確定15機 オプション5機)、A321neo 型機を14機(ANA向け)、A321neo 型機を10機 、A321neoXLR 型機を3機(ピーチアビエーション向け)、737-8 型機を12機(確定発注8機、オプション4機)となっています。
@昨日、伊丹空港で全日空機が着陸後動けなくなるトラブル
昨日の「YTVテレビ(YAHOO!ニュース)」によりますと、昨日午後1時5分頃、新千歳発伊丹行きの全日空774便・B787-8型機が、伊丹空港着陸後に、滑走路で動けなくなりました。
その後、牽引車でスポットに移動しました。
全日空によりますと、着陸後、ブレーキが一時的に解錠出来なくなったため、との事です。
このトラブルで、着陸機3機が最大14分遅れました。
@パリエアショーの会場での旅客機発注
開幕したパリエアショーでの旅客機発注(上記のANAホールディングス分を除く)をまとめて見ます。
・LOTポーランド航空は、A220-100型機とA220-300型機をそれぞれ20機の計40機を発注しました。
・サウジアラビアの航空機リース会社「AviLease(アビリース)」が、開発中のA350F型機10機、A320neo型機ファミリー30機を確定発注しました。
・サウジアラビアの新興航空会社「リアド航空」は、A350-1000型機25機を確定発注しました。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時02分
|
11時05分
|
11時10分
|
11時13分
|
11時16分
|
|
便名
|
IJ 125便
|
IJ 1便
|
LO 80便
|
AY 74便
|
GK 11便
|
|
離・着・向き
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
S ↑
|
|
*6月16日
@昨日深夜、飛行コースずれが3機発生
一昨日深夜に続き、昨日深夜も、飛行コースずれが3機も発生しました。北側離陸で、ずれは少しですが。これら3機の前後の便には、発生していませんので、3機の「Flightradar24」による航跡図を載せておきます。
@墜落のエアインディア機は滑走路のほぼ全長3.5Kmを使って離陸しようとしていた
今日の 「sky-budget」 によりますと、12日に起こったエアインディア機墜落は、一部の報道では滑走路の中間地点から離陸滑走を始めた、との説がありますが、現地メディアの伝えるところでは、滑走路の全長約3.5Kmを使って離陸滑走を行っていた、との事です。
現地での事故調査は、一つ目がエンジンの推力の問題、二つ目がフラップの不具合、三つ目は破壊行為を目的とするテロ行為の可能性について、重点的に調査が行われることになるようです。
なお、インド政府高官開いた記者会見によりますと、内務大臣を委員長とするハイレベル委員会を設置して、3ヶ月以内に統合報告書を提出することを明らかにしました。
【コメント】離陸滑走が3.5Kmもあれば、途中で離陸を中止する事も出来たように思えます。
また、「3ヶ月以内の報告書」は早すぎるのではないでしょうか。通常は半年か、1年以上かかるものです。航空会社や機体製造メーカーの都合の良いように報告書が造られる恐れもありますね。
@事業を停止するジェットスター・アジアのパイロット100名と客室乗務員200名をスクートが雇用か
今日の 「sky-budget」 によりますと、シンガポール航空傘下の LCC 「スクート」は、事業を停止するジェットスター ・アジアの約100名のパイロットと、約200名の客室乗務員を受け入れる方針、との事です。
これにより、ジェットスター ・アジアが単独運航していた那覇線などの路線を引き継ぐことになるようです。
【コメント】機体も引き継ぐのでしょうか。
@昨夜午後11時00分以降の離着陸
時間
|
11時01分
|
11時04分
|
11時06分
|
11時11分
|
11時17分
|
11時21分
|
便名
|
W8 1801便
|
GK 11便
|
FX 10便
|
NH 8517便
|
AY 74便
|
JL 9485便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
時間
|
11時29分
|
11時31分
|
11時33分
|
11時35分
|
11時40分
|
11時42分
|
便名
|
KZ 160便
|
NH 4803便
|
IJ 1便
|
NH 8527便
|
KZ 227便
|
9C 6218便
|
離・着・向き
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
N ↑
|
時間
|
11時47分
|
|
|
|
|
|
便名
|
NH 8427便
|
|
|
|
|
|
離・着・向き
|
N ↑
|
|
|
|
|
|